桜の名所が多く知られる、
埼玉県の北本市。
その中でも日本五大桜に数えられる、
樹齢800年の美しい“石戸蒲ザクラ”!
天然記念物に指定され、
まるで神様か桜の精でも宿ったかのような神々しい姿。
その魅力をご紹介します!
photo credit : Kazuhiro Tsugita via photopin cc
2015年の開花予想
photo by PHOTOGRAPH.PRO
石戸蒲ザクラが満開を迎えるのは、
毎年3月下旬から4月上旬にかけて!
お隣の熊谷市の開花予想は“3月29日”となっていますが、
石戸蒲ザクラには“エドヒガン”が含まれています。
春のお彼岸付近に咲くところから名づけられているので、
開花自体は3月22日から26日頃にかけてといったところ。
冬が冷え込んだ2015年は、
桜の開花は意外と予想しやすいようです。
東京都心では早めの“3月25日”なので、
石戸蒲ザクラは都心の開花を目安にしてもいいかもしれませんね!
石戸蒲のかば桜とは?
埼玉の東光寺境内に聳える“石戸蒲ザクラ”。
エドヒガンとヤマザクラの混合といわれ、
樹齢800年を数える石戸蒲ザクラは、
残念ながら幹を1本残すのみとなっています・・・
日本五大桜のひとつといわれる桜の花びらは実に可憐で、
美しくも淡い白となっています。
photo by PHOTOGRAPH.PRO
しかもエドヒガンとヤマザクラの混合種は、
世界でもこの東光寺に一本だけ!
なんとも貴重な天然記念物なのです。
そもそも一本桜とは、
様々な由来を持って“単体”で植えられた桜。
地元の人に愛されると共に、
神社やお寺などの敷地内に植えられた事で、
“ご神木”として守られてきた大事な木。
800年という長い間枯れずにいたのは、
たくさんの人に守られてきたからなんですね。
その他の有名な一本桜の記事はこちら
- 山高神代桜の開花予想2015。日本3大桜の花見の見頃とアクセスは?
- 妖艶にしなだれかかる“氏乗の桜”! 地元に守られた穴場のお花見スポット!
- 日本三大桜、三春滝桜!福島が誇るシダレザクラをご紹介!
- のどかな田園に聳える龍蔵桜! 圧倒的美しさをご紹介!
石戸蒲ザクラの名前の由来は?
ちょっと不思議な名前の
。
それは鎌倉時代の武将、
源範頼がかつて“石戸宿”と呼ばれた北本市にやってきたとき。
持っていた杖を指した場所に杖が根付き、
それが桜の木に成長したという伝説があります。
このとき源範頼は石戸宿に隠れて生き延び、
石戸蒲ザクラの根元にあるのはその墓石とも言われています。
ただこの石戸蒲ザクラの伝説には諸説あって、
どれが本当の伝説なのかは知られていません・・・
ちょっとした歴史探訪のロマンを感じます!
東光寺の詳細は?
“石戸蒲ザクラ”のある東光寺は、
基本的には拝観も散策も自由となっています。
境内にはメインの石戸蒲ザクラがありますが、
周辺にもヤマザクラが群生しているため、
ちょっと散歩を楽しむのにもってこい!
ですが宴会などはできず、
あくまで散歩しながらのお花見となっています。
埼玉北本市では結構定番の桜スポットで、
県外からは少ないものの、
地元の観光客が多いようです。
ですが座って花見などの宴会が無いので、
そこまで混雑を気にする必要はないかも!
交通アクセス
“石戸蒲ザクラ”を見にいくには、
高崎線“北本駅”から川越観光バスを利用します。
“石戸蒲ザクラ入り口”という停留所からは、
歩いて5分ほどとなっています。
車の場合には、
近くにある北本自然観察公園がおすすめ。
無料駐車場があり、
自然観察公園の中にも美しいヒガンザクラが咲いています!
東光寺にも無料駐車場があるのですが、
駐車できるスペースが狭くて50台くらい。
流石に天然記念物だけあって、
意外と観光客は多いようです。
混雑を回避するなら、
やっぱり自然公園のほうがおすすめです!
その他の有名な一本桜の記事はこちら
- 山高神代桜の開花予想2015。日本3大桜の花見の見頃とアクセスは?
- 妖艶にしなだれかかる“氏乗の桜”! 地元に守られた穴場のお花見スポット!
- 日本三大桜、三春滝桜!福島が誇るシダレザクラをご紹介!
- のどかな田園に聳える龍蔵桜! 圧倒的美しさをご紹介!
知る人ぞ知る美しの桜。
老いてもなお可憐に咲く“石戸蒲ザクラ”!
この他にも桜スポットが多い北本市なので、
蒲ザクラをはじめとし、
桜の名所をドライブというのもおすすめです!
日本が誇る五大桜を眺めにおでかけはいかが?
コメント