新たな祝日、山の日はいつから? 作られた理由や由来は?

富士山 暮らし・文化

今年新しく制定することが決定した祝日

「山の日」をご存知ですか?

どういう日なのか、いつなのか、

そしてどうして作られたのかについてご説明します。

 

 

2016年から施行

今年の国会で成立しましたが、

祝日として実際に施行されるのは、

2年後の2016年からになります。

 

 

山の日となるのは8月11日。

 

近年では「ハッピーマンデー」と称して
祝日を何月の第何月曜日という制定とし、

土日と合わせて連休となるようにしているものが多いなか、
山の日は8月11日の固定となります。

 

 

どういう祝日?

富士山

山の日には、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
という意味合いが持たれています。

 

これは山の日を制定しようとした衆議院議員による、
「山の日制定議員連盟」によって意味づけられました。

 

元々は山好きの議員たちからの要望だったようで、


「海の日があるのだから山の日も祝うべきだ」
「海に面していない都道府県はあるが山は全都道府県にある」

というような声が上がっていたようですね。

 

 

どうして8月11日?

当初は、山の日を6月に制定しようという
声が多く上がっていたようです。

 

というのも、多くの山が6月に山開きを行うため、
この時期から山に親しむ機会が増えてくると考えられたためです。

 

6月には祝日がないということも関係していたのかもしれません。

 

しかし、お盆に入る時期である8月11日に祝日を制定することで、
より多くの人が山に親しむ機会を得ることができるのではないかという考えや、

 

お盆の時期であれば会社などの経済面に与える
影響が少なく済むのではないかということで、

8月11日を新しい祝日とすることで意見がまとまったとのことです。

 

今まで祝日のなかった8月に、

新たに祝日ができるということで、

国民の祝日は全部で16個となり、

祝日のない月は6月のみということになります。

 

 

日本は祝日が多い?

日本は2016年から祝日日数は年間16日となります。

 

これは他国と比較してみると多い日数で、

たとえばフランスなら年間11日、
アメリカでは年間10日が祝日となります。

 

祝日日数は意外と日本は多いのですね。

 

にも関わらず、年間の休日数は日本は少ないのです。

 

どういうことかというと、日本は週末や祝日以外の
いわゆる有給休暇の取得率が悪いということです。

 

ヨーロッパなどでは年間30日の有給休暇を取るということが
法律で定められていたりしますが、

日本では平均18日の有給休暇なうえ、
取得率が50%を下回っています。

 

長期休暇の取得率となるとさらに低くなります。

 

こういう背景が新たな祝日制定ということに
繋がっているのではないかという見方もあります。

 


海の日が制定された当初、
もちろん海水浴客の増加が期待されました。

 

しかし、結果は芳しいものではなく、
国民の認識も薄いものでした。

 

今回山の日が制定されますが、
登山者が増えるということはあまり期待できそうになさそうです。

 

とは言っても、祝日が増えることで経済が活発に
なることを期待したいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました