初夢はいつ見る夢のこと!?見ると縁起の良いものと回文歌を紹介

1富士、2鷹、3なすび。
初夢で見ると縁起がいいとされる、
誰もが知っているランキング!

ところで、
“初夢”っていつ見るもの?

いつから“初夢”が流行ったの?

ちょっとした疑問や小ネタ、
まとめてご紹介します!

 

 

布団で寝る猫

 

初夢とは?

“初夢”とは、『新年1月1日の夜に見る夢』のこと。

 

その夢の内容でこの1年の吉兆を占う、
風習の事です。

 

川柳にも読まれた、
一富士、二鷹、三茄子は、
縁起がいい夢のランキング。

 

この言葉が出始めたのは江戸時代。

 

由来のひとつには、駒込富士神社という神社の周辺に、
鷹匠の屋敷があり、

また、駒込茄子が名産物だったから。

 

他にもたくさんの由来があるんですが、
有名なのは徳川家康が好きだった物を、
順番に並べたというもの。

 

他の由来にも徳川家康関係が多いみたいです。

 

 
 

縁起がいいものは?

3位以降で有名なのは、
四扇、五煙草、六座頭。

 

六番目の“座頭”とは、
映画の“座頭市”でもお馴染み、
盲目の人の階級のこと。

 

いまで言うマッサージ技師のことです。

 

この方たちのほとんどは、
頭をつるりとお坊さんのように剃っていました。

 

五重塔

1位から3位と、
4位から6位までは対応していて、
それぞれあわせて縁起ものになっています。

 

富士と扇は末広がりになっていて、
子孫、商売繁栄に。

 

鷹と煙草は、
どんどん上に上昇するので、
運気上昇とされます。

まぁ、煙草は上がって行きませんが、
煙草の煙のことですね。

 

そして茄子と座頭は、
つるりとしていて“毛が無い”、
転じて“怪我無い”という駄洒落。

 

でも、気にしているお父さんが、
初夢に茄子や座頭を見ちゃうのは、
ホントに縁起がいいのかどうなのか・・・・

 

ボードを持ったおっさん

 

 

いつ見るもの?

“初夢”が文献で見られるようになったのは、
鎌倉時代。

 

山家集という書物の中です。

 

鎌倉時代は節分から立春の夜に見る夢が、
“初夢”と呼ばれています。

 

鎌倉時代では、立春が新年の始まり、
と考えることが多かったからです。

 

昔の太陰暦で暦を作っていたとき、
新年の始まりは移動するものでした。

 

ということで、
時代によっていろいろ違いがあるんですね。

 

江戸時代では1月になりましたが、
新年の朝から2日、そして3日の間で、
ずいぶん説があったみたいです。

江戸

それには書初めや、
仕事始めなどの、生活が影響したとか。

 

そして太陽暦に変わった明治改革では、
1月1日から2日に見る夢のこと、
という説が定着しています。

 

 

回文歌って?

夢は自然に見るものですが、
時には悪夢を見ることも。

 

せっかくの一年をかけた占いなのに、
悪い夢は見たくないものです。

 

そこで悪い夢を払うために、
七福神が乗っている宝船の絵に、

 

『なかきよの とおのねふりの
みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』

 

という回文歌を書いて枕の下に入れました。

 

回文歌とは、
上から読んでも下から読んでも同じ、
ちょっと変わった歌の事。

 

寝る前に3回これを読み、
眠るとさらに効果があるとされていますが、
それでもやっぱり悪い夢をみることも・・・

 

そんな時は、
絵が描かれた紙で船を作ったりして、
川に流して邪気払いをするそうです。

 

柿

 

 


新年に見たい初夢!
ほんの6種類ではありますが、
これをいろんなものに置き換えるといいかも!

 

日本の縁起物には駄洒落が多く、
ちょっとした夢でも、
簡単に縁起のいい夢になるんです。

 

お正月の“初夢”、
あなたはどんな夢でしょう?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました