梅雨から秋にかけて、咳が止まらないという
症状に悩まされてはいませんか?
実はこの時期は
病気があるのをご存知でしょうか。
知らないと恐い夏型過敏性肺炎について、
原因と対策を紹介します。
こんな症状に注意!
主な症状は咳です。
咳が止まらない、家でだけ咳が出る、
梅雨頃から急に咳が出だしたなどは注意が必要です。
夏バテの症状と間違えられやすいですが、
やはり咳が出ているかどうかで判断しましょう。
原因はカビ!
空気中に漂うトリコスポロンが、呼吸によって
体内に入り込むことで、
肺炎の症状が出るのです。
このトリコスポロンは、梅雨時の湿った空気で
発生することがほとんどです。
梅雨に発生したトリコスポロンによって、
梅雨明けから咳が出るという症状が出始めます。
風邪と見分けるには?
咳や微熱といった、風邪のような症状が
出る夏型過敏性肺炎ですので、
風邪だと思って何もせずに症状が悪化
してしまうこともあります。
風邪と見分けるために、次のことをチェックしてみてください。
・会社や外出先では咳がおさまる
・咳は出るのに痰が絡むことはない
夏型過敏性肺炎は、家の中にあるカビ菌が原因です。
そのため、外では症状が出ないという特徴があります。
症状を軽減させるためには
夏型過敏性肺炎はカビ菌が原因なため、
カビ菌を取り除くことで症状を軽減させることができます。
特に湿気の多い浴室や台所、洗面所については、
こまめな掃除と防カビ対策を行いましょう。
また、クーラーの中にもカビ菌はいます。
稼働させる前にはしっかりと掃除をし、
綺麗な空気が出るようにしましょう。
もう何年も掃除をしていないという場合は、
掃除業者に頼んだ方が確実です。
カビは生えてしまってからは対処が大変ですので、
本当ならばカビが生えない環境づくりが大切です。
梅雨になると部屋干しや雨の影響で、
家の中の湿度は高くなってしまいます。
梅雨に入る前に掃除と防カビ対策をしっかりしましょう。
![]() これは便利!1プッシュで6ヶ月キープ!エアコンの内部のカビ取りカビなくなったでしょ!! 12畳用… |
最近建てた家は機密性が高く、
湿気が室外に逃げにくいという特徴があります。
そのため、こまめな換気が重要です。
換気をして湿気を外に逃がすようにしましょう。
慢性化する前に対策を!
夏型過敏性肺炎は、放っておくと慢性化してしまいます。
毎年夏の時期になると咳が出るという人は
特に注意が必要です。
また、乳幼児は特に影響を受けやすいので、
しっかりと環境を整えてあげましょう。
梅雨に入る前に、水回りの掃除と防カビ対策、
室内の不用品の廃棄などを行うことで、
少しでも夏型過敏性肺炎の症状を抑えることができます。
健康な夏を送れるよう、意識しておいてください。
コメント