眠気が出ないのが人気!花粉症の対策に効果のある薬。市販薬と処方薬の違いはなに?

花粉症、一度なってしまうとつらいですよね。

医者にかかればいいのは分かっていても、
忙しい日々の中で時間を作って病院に行く
というのはなかなか難しいものです。

せめて頼りになる市販薬があれば!と思いませんか?

今日は薬の種類や選び方についてみていきましょう。

 

 

処方薬と市販薬

わたしたちが入手できる薬には、
医師が書いた処方箋にしたがって調剤してもらう処方薬と
薬局で誰でも自由に買える市販薬とに分かれています。

 

処方薬の方が効果は高いです。

 

よく「毒にも薬にもなる」とか言ったりしますが、
薬は使い方を誤ると命を落とす危険すらあるものですから
強い薬はあまり自由に買えなくなっています。

 

では市販薬だと効果がないのかというと、それは違います。

 

もともと人間の身体には病気を治す力が本来はあります。

 

病気の程度が軽いのに強い薬を使っていると
その病気を治す力が落ちてしまうのです。

 

もちろん医師は病気を見て適切に薬を処方してくれますから
処方箋を貰う場合は困ることなく任せればいいのですが、
市販薬が無意味ということはありません。

 
関連記事
・目が痒くて辛い!そんな時の花粉症対策にオススメ!人気の目薬5選

 

 

花粉症の市販薬だとどう?

花粉症の市販薬は、単純に「有効成分の量が少ないもの」です。

 

現在の処方薬は「第二世代抗ヒスタミン薬」と言って、
花粉症の症状を引き起こすヒスタミンという物質の
働きを抑える薬が主流となっています。

 

ちなみに「第二世代」とありますが、
第一世代にあたる抗ヒスタミン薬に眠気を催すものが多かったのに対して、
副作用が起こりにくい改良版ということで「第二世代」と呼ばれています。

 

そのため以前は
「花粉症の薬は運転の前に飲んではいけない」と言われましたが、
昨今ではあまり言われなくなってきています。

 

 

予防の意味合いも強い抗アレルギー薬

花粉症は免疫系の疾患で、アレルギーの一種ですから
抗アレルギー薬が有効です。

 

実際に花粉症でお医者さんにかかった場合には
よほどの重傷でない限り抗アレルギー薬が処方されます。

 

花粉症は、免疫系の誤作動でヒスタミンという物質が多く分泌され、
これが自分の身体に向かって攻撃することで起こります。
抗アレルギー薬はこのヒスタミンの分泌を抑える薬です。

 

症状が出たら飲む薬ではなく、
症状を出さないために飲む、予防的な薬と言えます。

 

抗アレルギー薬には酸性と塩基性があり、
塩基性抗アレルギー薬は既に分泌されてしまった
ヒスタミンの作用を軽減する働きも持ちます。

 

このため、塩基性のものを「第二世代抗ヒスタミン薬」と呼び、
現在では薬局で市販され処方箋なしで買えるようになっています。

 

 

症状が激しいときには抗ヒスタミン薬

花粉の量がピークに達して症状が強い場合には
抗ヒスタミン薬が処方されます。

 

その名の通り、ヒスタミンの働きを妨げることで
花粉症の症状を軽減する薬です。

 

ただ、万能ではなく、副作用として眠気を催すことがあります。



抗ヒスタミン薬の注意書きには必ずと言っていいほど
「危険を伴う作業は控えてください」と書き添えてあります。

 

どうしても症状が強いときにのみ使う薬と考えるのが良いでしょう。

 

 

最終兵器・ステロイド剤


抗ヒスタミン薬でも症状が治まらない場合には、
アレルギーの薬として最も強いステロイド剤が投与されます。

 

ステロイドとは副腎皮質で分泌されるホルモンのことで、
免疫系など体内の各種組織の反応を低下させる作用を持っています。

 

いわば、誤作動を起こしている免疫系全体の
働きを鎮めてしまう薬なのです。

 

効果は強力で、抗ヒスタミン薬でも改善しなかった症状が
ステロイド剤によって劇的に改善することもあります。

 

一方で、本来体内で分泌するホルモンを人工的に与えるため
体内の機能のバランスを崩し、胃潰瘍、骨粗鬆症、抑鬱など
様々な副作用を生じる可能性があります。

 

また、身体を病原体から守っている免疫系全体を鎮めてしまうので
感染症にもかかりやすくなってしまいます。

 

いずれにせよ、これらの薬について分からないことがあれば
かかりつけのお医者さんに相談することが絶対に必要です。

 

薬は不思議なもので、効き目や副作用などには個人差がありますので、
疑問を感じたら何でも相談できるようなお医者さんにかかってくださいね。

 

関連記事
・いくらかかるの?花粉症対策のための予防注射。費用や時期は?
・花粉症の対策に効果のある食べ物とは?ポリフェノールや青魚のDHCなどが効果的
・花粉症の対策にヨーグルトの乳酸菌が効果的!?乳酸菌LG21とは?食べ続ける期間はどのくらい?

 
 

具体的にはどんな薬があるの?

内服薬では

エーザイ「スカイナーAL」
大正製薬「パブロン鼻炎薬Z」
久光製薬「アレグラFX」

などが挙げられます。

 

いずれも第二世代抗ヒスタミン薬の有効成分が用いられています

 

眠気を起こしたくない時に服用するならアレグラがお勧めです。

 

 

点眼薬では

昭和薬品「AG Eyes」
ノヴァリティス製薬「ザジデンAL」
ロート製薬「アルガード」

などが人気を集めています。

 

 

 

薬局には薬剤師もいますので、
効能や副作用などを相談しながら選ぶと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました