年末にお歳暮を贈る準備はできていますか?
早いうちに何を贈るか考えておくと、
ぎりぎりで慌てなくて済むので楽ですよ。
お歳暮を贈ることばかり考えていると、
最低限のマナーを忘れてしまいがち。
マナーを守らないと、
せっかくの贈り物を喜んでもらえないかもしれません。
そんなことにならないように、
お歳暮のマナーをおさらいしておきましょう。
お歳暮を贈る際のマナー
お歳暮を送る時期は12月13日から年末まで、というのが一般的です。
年末はどの家庭も慌ただしいので、
12月20日までに贈るのがいいとされているようですね。
近年はお歳暮商戦が11月末から始まるのが原因で、
お歳暮を贈る時期が早まっています。
11月末に贈ってしまう人もいるので、
現代では時期はあまり気にしないようです。
こちらも時期が決まっており、
松の内の間に贈らなければいけません。
松の内は年賀の松飾りを飾っている時期で、
日本の東西では時期が異なります。
関東では元旦から7日まで。
西日本では元旦から15日までの間ですので、覚えておきましょう。
正しい贈り方とは?
日頃の感謝を伝える贈り物なので、
贈り方も大切になります。
贈り物に掛ける
紅白の花結びに熨斗がついているデザインのものを使いましょう。
通称花結び祝いと呼ばれるものです。
表書きは楷書体で書き、
献辞は中央結び目の上に「お歳暮」と書き、
名前書きは中央結び目の下に
献辞よりも小さい字でフルネームを書くのがマナーです。
少々古臭いですが、
しっかりと書けば相手の評価が上がるかもしれませんよ!
また、本来は直接相手の家に出向いて贈り物を渡すのがマナーだったのですが、
現在は宅急便を利用するのが一般的です。
贈る相手にお歳暮を贈ること、届く時期を事前に伝えておくことが礼儀ですので、
忘れないようにしましょう。
喪中の時はどうするべきか?
基本的に、
双方のどちらかが喪中である場合もお歳暮を贈ってかまいません。
お歳暮は日頃の感謝を伝えるための贈り物だからです。
ただ、人によっては受けとりたくないという場合もありますので、
事前に相手に確認をとっておきましょう。
もし送らないという場合は、寒中祝いで贈るということになります。
寒中見舞いについては上記の通りです。
お返しする必要はあるの?
お歳暮は日頃の感謝を伝えるための贈り物。
だから、お返しは必要ありません。
ただし、お歳暮が届いたことを相手に伝えるのは最低限の礼儀ですので、
忘れないようにしましょう。
以上、お歳暮のマナーを紹介しました。
意外と知らないことが多かったのではないかと思います。
形骸化されているからといって気を抜かず、
心のこもった贈り物を相手に喜んでもらうためにも、
マナーはしっかりと守りましょう。
コメント