桃の節句とひな人形の由来と意味を解説!ひな人形は平安時代にはもうあった?

桜の花 イベント

3月3日は桃の節句、そしてひな祭りの日です。
女の子を持つ家ではひな人形を飾ったり、
ちらし寿司にハマグリのつゆでお祝いしたりします。

どうして桃の節句が女の子のお祭りになったのか、
なぜひな人形を飾るのかなど
素朴な疑問についてご紹介します。

 
 

桜の花

 

桃の節句はどうやって決まったの?

3月3日をわたしたちは「桃の節句」と呼んでいます。

 

「節句」というのは1年の節目として、
身体のけがれを祓って健康と厄除けを願う日でした。

 

これらのための風習が、現在では年中行事として伝わっているのです。

 

節句は一年に5回あります。

人日(じんじつ:1月7日)
上巳(じょうし:3月3日)
端午(たんご:5月5日)
七夕(しちせき:7月7日)
重陽(ちょうよう:9月9日)

こどもの日や七夕も節句なのですね。

 

ちなみに「おせち料理」というのは
もともと「節供(せちく)」と言って、
節句に供される料理のことでした。

 

それがいつからか、お正月という
大きな節目に供される料理だけを
「おせち」と呼ぶようになったのです。

 

さて、桃の節句の由来となったのは上巳の節句です。

 

旧暦の3月3日ごろはちょうど桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

 

上巳の節句では、野山に芽吹き始めた薬草を摘み、
その薬草で身体のけがれを祓っていたと言われています。

 

 

ひな人形はいつからあるの?

その桃の節句が女の子のお祭りになったのは、
平安時代以前にまでさかのぼります。

 

この頃の貴族の子女は、天皇の御所を模した御殿や
紙の着せかえ人形での「ひいな遊び」をしていました。

 

この「ひいな遊び」上巳の節句の風習とが合わさって、
紙製の小さな人形に穢れや災厄を移して川へ流す
「流しびな」になりました。

 

なんとあの「源氏物語」にも流しびなの様子は描かれています。


流し雛

 

また一方で、貴族階級は桃の節句の宴に
豪華絢爛な人形を飾るようにもなりました。

 

これがひな飾りの由来と言われています。

 
なお、ひな飾りのお内裏様とおひな様ですが、
モデルが誰なのかははっきりとはしていません。

 

後水尾天皇と徳川和子皇后とも、
明治天皇と美子(はるこ)皇后とも言われています。

 

特定のモデルはいないという説も有力です。

 

いずれにせよひな人形は、
女の子を見守り、災いから守ってくれる存在として
大切にしていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました