桃の節句・ひな祭りが近づいてくると、
御菓子屋さんにも桜餅が並ぶ季節ですね。
塩漬けの桜の葉っぱでくるりと包まれて、
その縁からのぞくうっすら桃色に
つい見とれてしまいます。
桜餅には2種類あるの?
一口に「桜餅」と言っても、人によって
思い浮かべるものは違うらしいのです。
関東甲信越を中心に広がる江戸風の長命寺(ちょうめいじ)と
関西を中心に分布する上方風の道明寺(どうみょうじ)です。
名前だけ聞いても違いはさっぱりですが、
実際にその姿を見れば一目瞭然です。
こしあんが薄い皮で巻かれているのが江戸風長命寺、
うっすらつぶつぶの餅であんこが包まれているのが上方風道明寺です。
それぞれの特徴などを順に見ていきましょう。
すっきり粋な長命寺
長命寺桜餅は享保2年(1717年)、
江戸向島の長命寺の門前で初めて売り出されました。
ちょうどその頃、
将軍徳川吉宗の命によって付近の隅田堤に桜が植えられたこともあり、
にぎわう花見客の評判を呼んで広まったと言われています。
レシピも難しいものではありません。
小麦粉に砂糖などを混ぜて作った生地を薄く焼き、
塩抜きした桜の葉を張り付けてあんこを巻くだけです。
もちろん、売り物になるほどうまく作るのは難しいですが、
桜の葉の塩漬けが手に入ったら
桃の節句にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
もっちりの美味しさ道明寺
道明寺桜餅の方は、いつからあるのかははっきりしません。
「道明寺」という名前の由来も、材料に用いられる
道明寺粉からついたと言われています。
道明寺粉というのは、
もち米を蒸してから乾燥させて砕いた粉のことです。
大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られ、
僧侶たちが保存食として利用していたことからそう呼ばれています。
この道明寺粉をもう一度蒸かして餅状にしたものであんこを包み、
塩抜きした桜ので巻いて道明寺桜餅のできあがりです。
道明寺、長命寺と呼んできましたが、
関東では長命寺を単に桜餅と、道明寺をわざわざ道明寺と呼び、
関西では逆に長命寺を桜餅と、長命寺をわざわざ長命寺と呼ぶそうです。
食べる?食べない?桜の葉
桜餅で気になるのは外の葉っぱを食べるかどうか。
比較的簡単にはがれればいいですが、
柏餅と違って桜餅の葉っぱははがれにくいことも多いです。
ツイッターから桜餅に関するツイートを抜き出してみると
食べる派が57%、食べない葉が16%、
その他が27%という結果になりました。
食べる派が優勢っぽいですが、
食べない人も胸を張っても良さそうです。
見た目愛らしく色合いもきれいな桜餅、
あなたがお好きなのはどちらですか?
コメント