お盆の由来、新盆と旧盆の違いとは?なすときゅうりの意味

茄子と胡瓜 引っ越し

都会に住んだり、親元を離れて一人暮らししたりすると
あまりご縁がなくなってしまう、お盆。

会社がお盆休みで……なんて、
「お休みのチャンス!」扱いされていることすらありますが、
本当はふかーい意味のあるイベントなんですよ!

 

 

 

 

「お盆」の由来とは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「お盆」は、通称。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というのが正しい名前です。

 

盂蘭盆会の語源は、インドのサンスクリッド語、「ウラバンナ」

 

ウラバンナとは、「逆さ吊り」という意味で、

あの世に行って、何らかの理由で逆さ吊りの苦しみを受けている魂を
供養しその苦しみから救う、というのが

本来の、お盆供養の目的なのです。

 

この行事は、釈迦の弟子であった目連(もくれん)尊者という人が、
死後餓鬼道に落ち、

逆さ吊りにされて苦しんでいる母親を救うために、
7月15日に供養をしたのが始まりです。

 

7月15日は、夏の修行の終わりの日で、
その日に、目連が多くの僧侶を招き、供物を捧げて供養をし、
母を極楽浄土へ送ったといいます。

 

こうした故事から、7月15日は
両親や、先祖供養の日として定着することとなり、
現代に到るまで、お盆として連綿と続いているのですね。

 

 

 

お盆はいつするのが正しいの?

このような故事から、お盆は正しくは7月15日です。

しかし、旧暦のことを鑑みて、日本では、
旧暦7月15日に近く、全国的にもお盆休みのある
8月15日に、お盆の行事をすることが多くあります。

 

やはり、お休みがあるので親戚が集まりやすい
ということもあるのでしょう。

 

8月15日にお盆をするのを「旧盆」
7月15日にお盆をするのを「新盆(しんぼん)」といいます。

 

そもそもは、7月15日にお盆を行うのは、
東京と熊本くらいだったといいます。

 

現在では、人々が行き来することが増えるに従い、
地域性ではなく、親戚一同の都合で、

どちらの日程で行うか、それぞれの親族の間で
決まっているようです。

 

いずれの場合も正しくは、15日のお盆に備え、
13日に魂をお迎えする「迎え火」をします。

 

15日まで魂は滞在し、15日に「送り火」をして
魂をあの世に返します。

 

したがって、7月もしくは8月の、13~15日を
「お盆」と捉えるのがよいでしょう。

 

 

謎のナスとキュウリ!? あれは何のために?

なすときゅうり

お盆の時期にスーパーなどに行くと、
ナスとキュウリに割り箸をさして売っているのを
見たことがありませんか?

 

お盆にご縁がないと、あれはいったい何なんだ……と
思ってしまうかもしれません。

 

実は、あれは、ご先祖様が乗ってくる大切な乗り物です。
「精霊馬(しょうりょうま)」という名前がついています。

 

先ほど少し、13日に魂をお迎えすると書きましたが、
そのとき、魂は、馬に見立てたキュウリに乗り、
牛に見立てたナスに荷物を載せて降りてこられます。

 

15日にお帰りになるときには、また
牛馬を使ってお帰りになるのです。

 

一説によれば、いらっしゃるときは馬に乗ってはやく、
お帰りになるときは牛に乗ってゆっくりと……とも言います。

 

ナスとキュウリではなくて、藁で作ってある場合も
あるようです。

 

 

お盆のお布施はどうしたらいい?

お盆のときには、お寺の檀家さんに入っている場合には、
お寺さんのほうで、お坊さんがお経をあげに
回ってくださることもあるようです。

 

その場合には、僧侶にお布施を包みましょう。

 

相場は1,000~3,000円といわれていますが、
遠方から僧侶が来てくださる場合には
5,000円ほど包まれる方もいらっしゃるようです。

 

いずれも、お父様お母様のご健在の場合には、
聞いておくと良いでしょう。

 


お盆には、地方・家によって、
精霊棚(お盆の祭壇)の飾り方など、
色々な伝統が残っているものです。

 

自分の家が持っている伝統を知っておくことも大切。

 

そして、ふるさとや実家に帰り、懐かしい人と交流を持つ、
お盆はそうしたまたとない機会でもあるのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました