おせち料理の黒豆・お煮しめ・田作りの作り方!由来も併せてご紹介

おせち 引っ越し

年の瀬が近づくと、
コンビニや百貨店ではおせち料理の予約が。

ところで、
お重の中身はなんだか似通ったものが多い?
それぞれの料理にはどんな意味が?

新年をお祝いするお料理。
“おせち”に込められた秘密と、
簡単な作り方をご紹介!

 

 

おせち

 

おせち料理の由来は?

そもそもお正月とは、
“年神さま”をお迎えする神事の事です。

 

その“お供え物”として作られたのが、
おせち料理の始まり。

 

今ではすっかり、
お正月に作る料理として定着しました。

 

もともと神様にお供えする料理なので、
内容はもちろん縁起物ばかり!

 

その年を無事に過ごせるよう、
様々な意味合いをこめた料理で“年神”さまをおもてなし!

 

料理を頂く“お箸”にも、
実はちょっとした秘密が。

 

よく料亭などで、箸の両端が細くなっているものを見かけます。

 

両側使えるというのは、
神様と人で一緒に頂くという意味があるそうな。

 

そして真ん中が膨らんだ形は“俵”の形。
これは五穀豊穣を祈っています。

 

別名“はらみ箸”とも呼ばれているので、
子孫繁栄も表しているんですね。

 

 

祝い箸は自分で洗い、
松の内と呼ばれる1月7日まで、
同じものを使うそうです。

 

子供も好きな“伊達巻”などもありますが、
これは江戸時代に長崎から伝わった料理。

 

長崎といえば?そう、“かすてら”!!

甘いかすてらを蒲鉾にしたものが、
当時“おしゃれ”の代名詞、
『伊達』な人たちの着物に似ていたとか。

 

それにちなんで、
“伊達巻”と呼ばれたのです。

 

ところで、おせち料理って巻物が多い?
というのも昔は重要書類を必ず、
“巻物”で管理したからだとか。

 

 

 

黒豆

甘く煮られ、
ほこほこした黒豆。

 

“まめ”に働くように!
そんな意味が込められています。

 

が、じつはこの“まめ”の意味は、
丈夫、健康というもの。

 

新年も健康に過ごせますようにという意味なのです!

 

 

 

お煮しめ

もともと“おせち”は、
農作物の収穫のお祝いです。
そこで、
お煮しめには実は決まった形がありません!

 

畑で取れた野菜をふんだんに使い、
色合いも綺麗に盛り付け、
祝い事として食べていたのです。

 

地域によっては筑前煮の場合もあるとか。

 

 

 

田作り

五穀豊穣を願って、
小魚を畑の肥料にまいたことが、
“たづくり”の始まりだそうです。

 

祝い肴と呼ばれる料理のひとつ。
ごまめという魚を使います。

 

 

 

綺麗に作れる“飾り切り”!

おせちを作るなら、
やっぱりチャレンジしたいのは飾り切り!

 

にんじんのお花があるだけで、
なんだかお料理がワンランク上がります。

 

まずは基本の“ねじり梅”から。

 

 

 

ちょっと難易度を上げて、
“鳥さん”なんていかが?

 

 

 

お煮しめに欠かせないしいたけも!

 

 

重箱を飾ってくれる、
きゅうりの“松”もご紹介!

 

 


全部は難しいですが、
ちょっとでも食卓におせち料理があれば、
いつものお正月がもっと華やぐかも!

 

難しいからって諦めず、
飾り切りもちょっと挑戦してみましょう!

 

おせち料理は前日からじっくり仕込むそうです。
たしかに黒豆やなますなんかは、
少し寝かしたほうが味がしみておいしいはず。

 

大晦日の掃除がてら、
おせち料理にチャレンジしてみては?

 

http://www.pakutaso.com/assets_c/2013/01/C789_iseebitoosechi500-thumb-750×500-2391.jpg

コメント

タイトルとURLをコピーしました