クリスマスの意味や由来とは?日本と外国の違いはなに?

marry-christmast-snowman クリスマス

冬が近づいてきた今日この頃。

冬といえば、クリスマスですよね。

毎年恋人や家族と過ごしているクリスマス。

その由来や本当のクリスマスの行事をご存知ですか?

実際は知らない人が多くいるみたいですね。
そこで今回は、クリスマスの由来や歴史についてご紹介します。

 

marry-christmast-snowman

 

クリスマスの意味って何?

クリスマスとは、「イエス・キリストの誕生日」と答える人が
たくさんいると思いますが、それは少し違います。

 

本当のクリスマスの意味は「キリストの降誕を祝う12/25に行うお祭り」です。

 

キリストの誕生日は、実は明らかになっていません。

 

英語では「Christmas」か「Xmas」と表記します。

 

Christとはキリストの事で、masは礼拝を意味します。

 

Xというのは「Xritos」の頭文字で、救世主やキリストを意味しています。

 

ちなみに日本でよく使われる「X’mas」のアポストロフィーは
表記しないのが正しい使い方です。

 

崇拝するキリストを省略した使い方はしないのだそうです。

 

 

クリスマスの由来は?

古代からおこなわれていた太陽神の誕生祭や、
農耕神への収穫祭がイエス・キリストの生誕祭と結びついたことから
毎年12/25は家族で盛大にお祝いをされるようになりました。

 

クリスマスイブは12/24の夜の事を指しますが

古代では日没が1日の終わりだったため
12/24日の夜は12/25の朝とされていました。

 

つまり12/24の夜からクリスマスは始まるものとされていたのです。

 

 

クリスマスに行う行事は?

北欧米のキリスト教信者の人々は、12/25は教会へ足を運び
ミサをしたあと、家族や知人、親戚などが集まって
パーティをするのが一般的です。

 

七面鳥焼き

プレゼント交換や、パーティ料理で
キリストの降誕をお祝いします。

 

日本のように、特に決まった料理はなく、
ケーキを食べる習慣はないんですよ!

 

 

海外のクリスマスと日本のクリスマスの違いは?

アメリカでは、12月になると街中がクリスマスムードになります。

 

12/10~12/20に届くようにクリスマスカードが送られ
届いたカードはリビングに飾るのが一般的です。

 

12/25は基本的に会社もお休みになり、お店はどこも閉まっているので
家でのんびり過ごす家庭が多いですね。

 

日本でいうお正月のような過ごし方をします。

 

ちなみに、キリスト教徒ではない人にとっては
クリスマスも普通の休日で、特に日常と変わりありません。

 

フランスではプレゼントをもらうために
靴下ではなく家じゅうの靴を並べます。

 

プレゼントはその上に置かれるようです。

 

イギリスでは、サンタクロースの事を「ファーザークリスマス」と呼びます。

 

一方、オーストラリアのクリスマスは真夏にやってきます。

 

日中の気温が30℃を超える日も普通なんだとか。

 

サンタクロースは半袖半ズボンで、サーフィンをするイメージを
持っている人も多いようです。

 

本場の北欧米では、クリスマスは
日本でいうお正月的な行事で

恋人よりも家族や親戚と過ごすのが一般的です。

 

逆に、1/1のお正月には、友達や恋人とパーティを楽しむ習慣があるようです。

 

 


いかがでしたか?

 

クリスマスの意味・由来から
海外と日本のクリスマスについてご紹介しました。

 

いろんな個性が溢れていて素敵ですね。

 

日本には多くのクリスマス商戦がありますが
そういった大きなイベントになっていく一方で
クリスマスの本当の意味を知らない人が増えているのかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました