クリスマスの定番、丸鶏のローストチキンの簡単な作り方!オーブンがなくても大丈夫

ローストチキン クリスマス

ハロウィンも過ぎ去り、ついに迫ってきたクリスマス!

特別な日にはやっぱりご馳走が付き物です。

子供も大人も大好きな鳥の丸焼き。

ローストチキン!

でも、おうちで作るのは意外と難しいのでは?

今回は、簡単にできるローストチキンから、
本格熟成方法までをご紹介します!

 

 

作ってみる!

早速作り方のご紹介!

 

 

かなり本格的なローストチキン。
油を何回もかけることが、皮をぱりぱりにする秘訣です!

 

本格的で立派なローストチキンは作りたいが、
大きなオーブンが無いという方には、
手羽を使ったローストチキンがおすすめ!

 

簡単に作る事ができます。

 

 

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

ちなみにローストチキンってどこから切るかはご存知ですか?

 

美味しい肉汁をこぼさず、一番美味な部位をつぶすことなく切り分ける。

 

これが意外と難しいのです。

 

レストランのような切り分け方も、あわせてご紹介!

 

 

使っているのはナイフ。

 

小さめの包丁があるなら、そちらでもOK!

 

 

丸鳥と香草はどんなものを使えばいいのか?

ローストチキンに使っている丸鳥は、
普段はスーパーに売っていません。

 

が、クリスマスシーズンになると、
動画のような立派な丸鳥が販売されます。

 

売っていない場合でも、
肉のハナマサ、コストコなどの業務用スーパーであれば、

普段から丸鳥も売っていますよ!

 

香り付けに使われているのは、
ニンニクやローズマリー

 

ペコロスという、小さな玉ねぎがあると、
肉汁を吸ってさらにワンランク上の味わいになるはず!

 

 

ところで動画で使用したローズマリーはずいぶん大きかったですね。

 

でも、なかなかスーパーでは購入しづらい品物。

 

そこでおすすめなのがこちら。

 

 

小分けパックに入ったローズマリーでも、
十分に香りが入ります。

 

バジルやパセリなど、いろんなシリーズがあるので、
香りを足したい時も大丈夫!

 

本格的に作りたいけど材料が揃わない。

 

そんな時は身近にあるものだけでOKなのです。

 

 

仕込みはどうやるのがいいのか?

丸鳥なんて購入した事がない。
普通に焼くのとは違うの?

 

そんな疑問も解決!

 

こちらの動画には下準備から詳しく紹介しています。

 

 

香草が苦手な方は、実はパセリなどでも大丈夫ですよ。

 

 


確かに手間はかかるんですが、
その“ひと手間”こそが、いつもとちょっと違うご馳走になるんです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました