中秋の名月、2014年はいつ?お月見にうさぎがいるのはなぜ?

中秋の名月 暮らし・文化

秋が近づくと、「お月見」という言葉を
耳にする機会が増えるようになりますね。

でも「お月見」って実際何をするものなのか、
何のための日なのかって知っていますか?

意外と知られていない「お月見」の基本を紹介します。

 

 

そもそも「お月見」っていつ?

満月

 

お月見は、旧暦の8月15日に行います。

 

旧暦とは月の満ち欠けをもとにした暦ですので、
普段使っている太陽暦の暦とは変わってきます。

 

そのため、毎年お月見の日は変わるのです。

 

旧暦の8月15日は満月に近く、
お月見の日のことを「中秋の名月」とも呼びます。

 

 

ちなみに、2014年のお月見は9月8日となります。

 

 

いつからあるの?

お月見という行事は、元々中国の風習でした。

 

旧暦の8月15日に里芋の収穫祭として、
お月見には里芋を食べる風習がありました。

 

日本に伝わったのは平安時代ころと言われており、
日本では主にお団子をお供えして月を見上げます。

 

 

お月見は二度ある?

旧暦の8月15日に満月を眺めて行うお月見ですが、
この日を「十五夜」とも呼びます。

 
一方、旧暦の9月13日を「十三夜」と呼び、
大豆や栗をお供えして月を眺めます。

 

この十三夜の風習は日本独自のもので、
多くの地方で二度お月見が行われます。

 

 

 

うさぎは関係ある?

月兎

お月見というと、「月でうさぎが餅つきをしている」
よく言われますね。

 

実際に月の模様がそのように見えるからなのですが、
元々は昔のおとぎ話から来ているものです。

 

おとぎ話の内容は、

「猿・狐とともに倒れていた老人を助けようとしたが、
何もできなかったうさぎは自らを食料としてもらうために
火の中に飛び込んだ。
それを知った老人がうさぎを敬い、月へと導いた。」

というものです。

 

他人のために命をかけたうさぎの優しさが
月には表れているということでしょうか。

 

ちなみに、海外ではさまざまな見え方が言われています。

 

近隣国の中国ではうさぎが薬草をついている姿として、

アメリカでは女性の横顔に、

ヨーロッパではカニの姿に見えているそうです。

 

 

お月見は風物詩

「花鳥風月」という言葉があるように、
日本人は月を眺めるという風習が昔からありました。

 

月を眺めることで心が安らぐという効果もあるそうです。

 

特に女性は月の満ち欠けが精神へ与える影響が大きいです。

 

近年では「お月見」という行事を行う人は減ってきていますが、
たとえお団子や里芋などのお供えをしないとしても、

 

一年のうちで一番大きくて綺麗に見える月を眺めて、
是非心を静めてリラックスしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました