ここのところ、人気上昇中の、和婚スタイル。
敷居が低くなっている一方で、
招待される機会も多くなってきたと言えます。
しかし、招待されるほうとしてはまだまだ、
招待状に「神殿」とった途端に、
神前式のマナーって…とドキリ。
神前式に招待されたら、どんなことに気をつけて
参列すれば良いでしょうか?
まさか和服なの? 神前式に参列するときの服装は?
神前式だからといって、
参列者が和装しなくてはいけないということは決してありません。
洋装でも大丈夫です。
男性の場合は、和装の正装というと
ある程度決まっており、
色形の定められた羽織袴になってしまいますが、
もちろん、新郎や、新郎新婦の父親も
大抵、神前式では和装になります。
つまり、頑張って羽織袴を着用しては
却って、かぶってしまう可能性も。
親族でも羽織袴は少ないようですので、
友人の立場であれば尚更、和装を避けるか、
事前に新郎新婦に確認してからの着用が必須です。
逆に、女性の場合は、
和装での結婚式参列は、
神前式、教会式を問わず、「式の格調を高める」として歓迎されます。
男性の和装と違い、装飾も華やかで色とりどりですから、
式場の装花にさらに花を添えるのです。
振り袖か、色留袖での参列は寧ろ喜ばれますので、
洋装でも良いですが、是非和服での参列も検討しましょう。
新婦は、挙式や色直しで、赤や黒の色打ち掛けを選ぶ場合があるので、
特に赤や黒の振り袖の場合は、色かぶりにならないか、
新婦が気にならないか、事前に確認をとりましょう。
洋装での参列では、肩出し、素足、ミュールはNGです。
神前式では、靴を脱いで歩く可能性も高いです。
露出を抑え、ストッキングなどを必ず着用しましょう。
![]() 【楽天ブックスなら送料無料】和婚 [ 飯田美代子(和婚アドバイザー) ] |
神前式で参列者がする事は?
教会式なら、参列者は、讃美歌を歌ったり、
祈祷のあとに「アーメン」を言ったり、
式によっては、結婚証明書にサインをしたり…と
いくつかの役割を与えられます。
神前式では、参列者が声を出す機会はありませんが、
やはりいくつかの役割がありますので、
チェックしておきましょう!
【入場】
神殿に入る際、新郎新婦に続き、
親族、友人も神殿に入場します。
前に続けば良いので難しいことはないのですが、
靴を脱ぐかも! と心掛けておきましょう。
【二拝、二拍手、一拝】
新郎新婦が、玉串を捧げる
玉串奉奠(たまぐしほうてん)といわれる儀式があります。
ここでは、新郎新婦が玉串を捧げた後、
二度深くお辞儀をし、二度柏手を打ち、さらに一度、今度は前より浅目にお辞儀をします。
参列者は、このとき起立して、一緒に、二拝、二拍手、一拝を行います。
ただし、媒酌人がいる場合には、
新郎新婦の後に、媒酌人が玉串奉奠を行い、
参列者は媒酌人と一緒に、二拝、二拍手、一拝を行います。
【親族杯の儀】
巫女が参列者に杯を配り、一斉に、三度に分けて杯を空けます。
親族の絆を確認する儀式です。
巫女が合図をしてくれますので、
慌てて飲んでしまわないよう、
また、一口で飲み干してしまわないよう、要注意!
とても少量ですから、1.2口目は口をつけるだけ、3口目で飲み干しましょう。
神殿は、収用人数がさほど多くなく、
友人の数も多くはないのが一般的です。
だからこそ、失礼のないよう振る舞いたいものですね!
コメント