お中元を贈る時期とマナーは?関東と関西の違い、のし紙の書き方

お中元 暮らし・文化

お中元の時期が近づいてくると、いつも何を贈ろうかや、
いつ贈ろうかと悩むことありますよね。

元々お中元は、先祖供養が目的のものでしたが、
いつしかお世話になった方への感謝の気持を品物に
込めて贈るようになりました。

では、お中元とはいったいどんな時期に贈ると最適なのでしょう?

また、お中元に贈り物をするのにはどんな意味があるのでしょう?

他にもお礼状や添え状の書き方はどうしたらいいのでしょう?

そんな疑問にお答えしましょう。

 

 

お中元を贈る時期

お中元を送る時期は、全国的に統一されているわけではなく、
地域によって違いがあるってご存知でしたか?

 

昔から、関東地方では7月の初旬から中旬頃
関西地方では、7月中旬から8月中旬までがお中元の期間と
されてきました。

 

しかし近頃では
一般的に関東地方では6月下旬から7月中旬頃

関西地方では7月初旬から8月のお盆の時期
少しだけ時期が早まっているようです。

 

ただし、厳密にそうであるというわけではなく、
地域差さえなくなりつつあるようで、

関東でも関西と同じ時期に、また逆のパターンで
お中元を送る場合が多くなっているようです。

 

お中元の時期を過ぎると贈り物の名称が変わります。

 

例えば、7月中旬を過ぎて8月初旬の7日頃までですと
「残暑お伺い」となり、8月の7日を過ぎて、

8月の下旬の23日くらいまでですと「残暑お見舞い」
変わってきます。

関西では、「残暑お見舞い」だけ
の場合も多いようです。

 

 

お中元のマナー

お中元の品物の上に掛ける「のし紙」は、一般祝い用と言われる
紅白5~7本で蝶結びに熨斗が付いたデザインのものを使います。

 

表書きは濃い目の黒を使って、
楷書体で書くことが基本とされています。

 

水引の中央の結び目の上に献辞を書き、
献辞は「御中元」と書きます。

 

水引の中央下部には、名前をフルネームで献辞より
少し小さめに書きましょう。

 

お中元を送る場合は、
やはり直接相手方へ出向いて、

手渡しするのが理想ですが、
最近は、購入先からの直送や宅配便を使うのが
一般的になってきました。

 

お中元を宅配便などで送る場合は、
身内や親しい友人くらいであれば、
電話で告げる程度でも大丈夫です。

 

しかし、それ以外のお世話になっている方々に送る場合は、
品物に挨拶状を付けたり、

 

品物が届く頃に手紙や葉書で挨拶状を贈るのが礼儀ですから、
是非実践してみてくださいね。

 


親しい方や家族であれば、電話やメールで済ましてもいいかもしれませんが、
それ以外の方々にはやはり、あなたの感謝の気持を
書面に綴って贈ることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました