ボブカットが成人式で人気!どんな髪型がある?人気のアクセサリーや髪飾りは?
2022/05/27
年が明けるとすぐにやってくる一大イベント、成人式。
毎年テレビなどでも取り上げられるほど
大きなイベントとなっています。
出席する人たちは、振袖や袴に身を包み
一生で一度の成人式を楽しみにしていること間違いありません。
女性にとって、身につける衣装に合ったメイクや髪型は
とても重要なおしゃれ要素ですよね!
そこで今回は、ショートとロングの間の長さ、ボブヘアの人のための
ヘアアレンジをご紹介します。
当日のヘアメイクが決まっていない女性は必見ですよ!
ふわふわカールとカラーリングのプラス効果
出典:http://atmatome.jp/
サイドの髪は少しカラーリングしています。
この写真だとピンクですが、振袖の色に合わせて選んでくださいね!
前髪、サイド、後ろ髪全部をコテで巻き、
さらにサイドは少し編み込みにします。
カラーリングが差し色になってとてもかわいらしい印象ですね。
メイクもアイシャドウに髪のカラーリングと同じ色を入れれば
統一感が出ていいかもしれませんね!
ボブヘアは、アクセのみでも一気に華やか!
出典:http://atmatome.jp/
ボブヘアは、もともとの髪型に丸みがあるので
女性らしい印象が十分にある髪型です。
これは耳に、生花をプラスしたヘアアレンジで、とっても簡単なんですが
これだけでも十分、和装に似合う髪型に変身します。
もちろん、生花でなくてもOK
和装用の髪飾りはいろんなものが出ていますが、クリップで止まる
取り付け簡単なものがおすすめです。
おでこを出したボンパドール
出典:http://atmatome.jp/
こちらはおでこを大胆に出したボンパドールです。
右側からとった前髪を、左に持っていくにつれて
ゆるく編み込んであるので、バックのふわふわカールとも相性抜群です!
サイドから後ろ髪にかけては大き目のコテで巻いてくださいね!
女の子らしいすっきりした和装スタイルです。
当日簡単に使えるアクセサリーの紹介!
![]() 成人式におすすめな髪飾りセット髪飾り,花,フラワー,オレンジ,薔薇,ゆかた,成人式,振袖,袴,礼装… |
こちらはお花の髪飾りです。
大き目のバラにラメやパールがあしらわれていて
ゴージャスに仕上がります!
さらに、コームタイプなので、付けたいところに
スッとくしを通すだけの簡単装着です!
![]() 大きく華やかな椿の髪飾り♪髪飾り/椿/深紅/赤/水引/豪華/組紐/リボン/金・黒〔振袖・… |
こちらは椿がモチーフになっています。
バラと違って、格段に大人っぽさが狙えますね!
こちらもコームタイプなので、付けやすさは抜群ですよ!
いかがでしたか?
ボブヘアは普段の髪型も女性らしい髪型なので
それをより引き立てるヘアアレンジがおすすめですよ!
いろんな髪型を探してみて、自分にぴったりのヘアスタイルで
最高の成人式を迎えてくださいね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
大事な卒業式に髪型が決まらない!?ミディアムで人気の髪型・ヘアアレンジは?
卒業式は張り切って髪をアップに! でもいろんなスタイルがありますね? 振袖に袴を …
-
-
入学式でのママのNGファッション!服装のマナーを知れば失敗しない!
子供も少し成長をして、入園式を迎えるという場合には、 気になってしまうのが自分の …
-
-
しっとり濃厚なガトーショコラの作り方!炊飯器やフライパンでも作れます。
チョコレートケーキといえば、 “ガトーショコラ”を思い浮かべる人が多いのでは? …
-
-
【成人式】清楚で人気の髪型5選!かわいく清楚な髪型が人気
もうすぐ1年が終わり、新年の始まりですね。 新年が始まると一番にやってくるのが、 …
-
-
婚約指輪のお返し、相場はいくら?時計が人気?
プロポーズをされて、婚約指輪をもらって、もうすぐ結婚・・・。 今まさに、人生で一 …
-
-
お宮参りについてどれくらい知ってる?時期や服装について紹介
皆さんはお宮参りについてどこまで知っていますか? もしかしたら、お宮参りのことを …
-
-
梅干しの簡単な作り方。青梅の下処理の仕方は?塩加減や干し方は?
おにぎりの具といえば、 みなさん何を思い浮かべますか? 鮭やおかか、 でも一番に …
-
-
お盆の由来、新盆と旧盆の違いとは?なすときゅうりの意味
都会に住んだり、親元を離れて一人暮らししたりすると あまりご縁がなくなってしまう …
-
-
七草粥はいつ食べる?春の七草とその由来とは?
春によく聞く“七草粥”。 この料理、 食べた事がない人も多いのでは? 今回は“七 …
-
-
年越しそばっていつ食べる?どうしてそばを食べるか、意味や由来は?
冬がやってきて、あっという間に新年がやってきますね。 毎年、年末には年越しそばを …