9月23日は秋分の日です。もうすぐ秋ですね!
最近は涼しくなってきましたし、夏が終わるのが待ち遠しいです。
さて、秋分の日という名前は知っているが、詳細は知らない!
という人はいませんか?多分、殆どの人が詳細を知らないでしょう。
季節と非常に関係の深い日なのですから、季節の移り変わりを感じるためにも
秋分の日について知ってみませんか?
この記事では、秋分の日について詳しく説明します。
秋分の日の由来は?
毎年9月23日は秋分の日です。国民の祝日の1つで、
1948年に「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として制定されました。
秋分の日の前後3日間を秋彼岸と言います。
先祖供養に最適であるとされ、お墓参りや先祖供養が行われます。
実は、お彼岸はもともと自然信仰から生まれた習慣なんです。
先祖の霊は山の神様になると考えられており、豊作を祝うと同時に
先祖を供養するという習慣が江戸時代から行われてきました。
秋分の日が制定されるまでの経緯も紹介しましょう。
春分の日に当たる9月23日が、明治時代に宮中で先祖を祀る日に定められました。
これをきっかけに、一般庶民にも先祖を敬う日を設けようということで、
法律で9月23日が秋季皇霊祭の日に制定されました。
この法律は1947年まで施行されていましたが、
1948年に秋分の日に名前が変更される法律が制定されたのです。
秋分の日が制定された背景には、
戦死した親族を供養するという意味もあったそうです。
秋分の日・お彼岸におはぎを食べる理由
お彼岸といえばおはぎ。米ともち米を混ぜて炊いた食べ物です。
一度は食べたことがあるのではないでしょうか?
おはぎを食べる習慣も江戸時代に生まれました。
もともと「赤」には魔除け・災難除けの効果があるとされていました。
おはぎの色が赤に近く、縁起が良いとされ、食べられてきたのです。
先祖を供養しつつ、魔除け・災難除けまで同時に行うという、
とても合理的な習慣ですね。
近年ではおはぎを食べるという習慣は薄れてきてしまいましたが、
縁起物ですので、ぜひ食べていただきたいです。おいしいですしね。
祝日としての秋分の日
秋分の日は祝日ですが、
その前にある敬老の日との兼ね合いによって土日を挟んでの5連休になることもあります。
これは6〜7年に1度しかない貴重な連休になりますので、
ぜひとも先祖供養を行っていただきたいです。
以上、秋分の日について説明しました。
秋の訪れを人々に知らせ、先祖供養を行う大切な時期です。
お墓参りに言って先祖供養し、おはぎを食べて魔除け・災難除けを行いましょう。
おはぎは自作することも出来ますが、お店で購入するのが一番です。
コメント