初午大祭2015の日程と交通アクセス!起源や由来は?

伏見稲荷大社 お祭り

1月や2月は初春と言えど、ものすごく寒いですが
1年の中でも日本古来からの日本の文化というのが
色濃く残っている時期でもあります。

初詣に出かける人も多いとは思いますが
初午大祭という言葉をご存知でしょうか?

今回は、京都伏見稲荷で行われる初午大祭をご紹介しますね!

 

 

初午大祭って何?起源や由来は?

伏見稲荷大社

「はつうまたいさい」と読むこの行事、
そもそも初午って何?と思ってらっしゃる方もいるかと思います。

 

初午というのは、2月の最初の午の日のことを指す言葉で、
2015年は2月11日が初午の日に当たります。

 

稲荷大神が初めて稲荷山に鎮座したのが
711年の2月の初午の日と言われています。

 

これにちなんで行われるお祭りが初午大祭で
初春第一のお祭りとして有名ですね。

 

「福参り」や「初午詣」などとも呼ばれ親しまれています。

 

2日前の辰の日から稲荷山の杉や椎の枝で作った
「青山飾り」というものを本殿以下摂末社に飾って

初午の日を迎えるという習わしがあります。

 

京都伏見稲荷では、午前8:00~初午大祭が行われます。

 

 

しるしの杉って何?ご利益やお値段は?

しるしの杉というのは、稲荷社の杉の小枝のことです。

 

平安時代の中期以降、紀州の熊野詣は盛んになりました。

 

その往き帰りには必ず、
稲荷社に参詣するのが習わしとなっていて、
その際にはしるしの杉を頂き、身体の一部につけるのが一般化していたようです。

 

ご神木の杉は富の木ともいわれていて
開運招福のしるしとされています。

 

お値段は1000円、短冊掛は3000円となります。

 

 

京都伏見稲荷の交通アクセスは?

交通アクセスは気になるところですよね。

 

JR京都駅からJR奈良線に乗り換えをし
「稲荷」駅で下車。

 

JR京都駅からは京都市バスもご利用できます。

 

京都市バス南5号系統「稲荷大社前」停留所で下車。

 

そのほか、三条京阪から京阪電鉄利用の方は
「伏見稲荷」駅下車となります。

 

 

自家用車でお越しの方は
専用駐車場がございますのでご利用ください。

 

200台駐車可能な駐車場で、駐車料金もかかりません。

 

車で行けるとなると、ご家族でも出かけやすいですね!

 

 


いかがでしたか?

 

古くから親しまれ、たくさんの人々でにぎわうお祭りですので
みなさんも一度出向いてみてはいかがでしょうか。

 

日本に生まれると親しむ機会の多い神社仏閣ですが

こういった文化にも触れてみるのも
なかなかない経験でいいかもしれませんよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました