吊るし雛、つるし飾りの意味と由来は?吊るし雛って何を飾るの?

さげもん イベント

今でこそ女の子が生まれると大半の人がひな人形を購入しますが、
かつては人形は高価で買えないという人も多かったのです。

しかし、どんな人にとっても
「愛娘に健やかに、幸せに育ってほしい」
という願いはかけがえのないものです。

そんな思いが、「ひなの吊るし飾り」「つるし雛」と呼ばれる
雛飾りを生み出しました。

今回はつるし雛についてご紹介します。

 

いつ、どこで生まれたの?

つるし雛は江戸後期に生まれたと言われています。
といっても、全国どこにでもあるわけではないようです。

 

文献資料や風習として強くゆかりのある土地として

福岡県柳川地方の「さげもん」、
静岡県伊豆稲取地区の「ひなの吊るし飾り」、
山形県酒田の「傘福」

これらが
「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれています。

 

 

どうやって生まれたの?

三大吊るし飾りはそれぞれ似ているようで、
微妙に異なる由来を持っています。

 

「さげもん」は女の子の「初節句のお祝い」として、
端切れで作った小物を飾ったのが始まりとされています。
ですからひな人形を囲むように吊るされ、人形は吊るしません。

さげもん

 

こうして見ると立体的な魅力が
ひな人形をいっそう引き立てています。

 

「ひなの吊るし飾り」は、江戸後期、ひな人形が買えない庶民が
端切れで作った人形を持ち寄り、ひもで結わえて飾り付け、
ひな祭りを祝ったことが始まりとされています。

 

子や孫の成長を願う暖かい心を込めた風習として、
現在でも大切にされています。

 

「傘福」はその名の通り、赤い傘から垂らしたひもに
様々な意味合いの縁起物を吊り下げたものです。

傘福

 

この地方の有名なお祭り・酒田祭りで練り歩く山車の中に
この地方の豪商・本間家の亀傘鉾がありました。

 

亀傘鉾の傘先に飾りとして縁起物が吊り下げられており、
これが現在に至る傘福の由来のひとつとされています。

 

 

吊るし雛って何を飾るの?

「これでなければ」と決まったルールはありません。

 

縁起の良いものであればよい、ということで、
鶴、亀、鯛、鞠、打出の小槌、金魚、花々、果物などなど、
実にさまざまな飾りが飾られます。

 

 

よく使われる飾りやその由来は、次のサイトにまとめられています。

つるしびな大百科

ひとつひとつ人形を見ているだけでも楽しくなってしまいますね。

 

吊るし雛は、まさしく愛情がたっぷりこめられた証しなのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました