フィンランドのサンタクロースに手紙を出す方法は?宛先・住所はどこ?例文はこれ!
クリスマスの時期がやってきましたね。
街も少しずつクリスマスイルミネーションで
キラキラ輝き始めています。
子供のころ、クリスマスが近づくと
サンタさんに手紙を書いた記憶はありませんか?
プレゼントをおねだりする手紙を書いた記憶が
誰にだって一度くらいはあることと思います。
その手紙は、実際に届けられましたか?
実は世界には、実際にサンタさんに
手紙を届けることができるシステムがあります。
意外とたくさんの宛先があるのをご存知でしょうか?
今回は、サンタさんに手紙を出す方法をご紹介します。
サンタクロース中央郵便局
まず最初にご紹介したいのがここです。
サンタクロース中央郵便局は、
フィンランドのサンタクロース村にあります。
Mr. Santa Claus
Santa Claus Main Post Office,
Fl-96930 Arctic Circle
FINLAND
返事は来るかわかりませんが
サンタさんに手紙を書くことができます。
サンタクロース中央郵便局では毎日
サンタさんが世界中の子供たちに向けて
手紙を書いているんですよ!
カナダの中央郵便局
こちらはカナダにある中央郵便局で
点字を含めたあらゆる言語で手紙を書くことができます。
出した言語と同じ言語で返信がきます。
返信用の送料が必要ないのは
サンタさんが子供の夢を壊さないためだそうです。
To Santa Claus
North Pole HOH OHO
Canada
日本語でお手紙が書けるので
小さなお子様でも自分で手紙を書けますね。
宛先の HOH OHO も
サンタさんへの手紙を届けるための住所だそうです。
どうやって送るの?料金はどうなる?
日本からフィンランド、またはカナダへ
お手紙を送ることになりますので
エアメールで送ることになります。
料金は、フィンランド宛もカナダ宛も
サンタさんへ手紙を書く時の例文はある?
どちらの宛先に手紙を送る際も
日本語でも大丈夫です!
なので、日本語で好きなことを書けるんですが
せっかく書くなら英語に挑戦したい!
というお子様に、簡単な例文をご紹介します。
サンタさんへ
今年はとてもいい子にしていました。
クリスマスはレゴが欲しいです。
たろうより
これを英語にすると・・
Dear Santa
I was a good boy this year.
I want to have a Lego for Christmas, Please.
Love,
Taro
という感じになります。
英語でお手紙を書くと、本物っぽくて
お子様はより喜んでくれるかもしれませんね。
例文をみながら、真似してみましょう。
Lego のところは自分の欲しいものに
Taro のところは自分の名前に変えてくださいね!
いかがでしたか?
サンタさんへの手紙、書くだけでもわくわくしますね。
夢にあふれたこんなサービスも
ぜひ利用してみてくださいね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
折り紙で簡単に出来る!サンタクロースの折り方を紹介
冬も本番、クリスマスがどんどん近づいてきました。 お子様がいる家庭ではクリスマス …
-
-
コンビニ各社の2014クリスマスケーキを比較!予約はお早めに
待ち望んでいた冬がやってきましたね! 毎年クリスマスが近づくと、コンビニ各社で …
-
-
クリスマスケーキはどこで予約する?人気パティスリーランキングをご紹介!
クリスマスに欠かすことのできない、 “クリスマスケーキ”! いつもよりもちょっぴ …
-
-
クリスマスの定番、丸鶏のローストチキンの簡単な作り方!オーブンがなくても大丈夫
ハロウィンも過ぎ去り、ついに迫ってきたクリスマス! 特別な日にはやっぱりご馳走が …
-
-
クリスマスに人気のネイルデザイン7選!流行はこれ!
クリスマスも近づき、おしゃれにも気合が入る時期ですね。 冬服は、ふわふわやもこも …
-
-
サンタクロースの由来とトナカイに乗る理由!公認サンタとは?
もうすぐそこまで冬がやってきました。 毎日寒い日が続きますね。 そんな中、冬と一 …
-
-
社会人の彼女へ贈る人気のクリスマスプレゼント!定番は財布やジュエリー?
冬がやってきて 楽しみにしていたクリスマスが 目前の時期ですね。 彼女へのクリス …
-
-
フィンランドにサンタクロースの村がある?サンタ村への行き方は?ツアーも紹介
12月が近づくと、クリスマスが楽しみな時期ですね。 クリスマスといえば、サンタク …
-
-
社会人の彼氏に贈る人気のクリスマスプレゼント!定番は財布とマフラー!
冬が始まり、クリスマスも目前にせまってきましたね! 今年のクリスマスプレゼントは …
-
-
シュトーレンのつくり方、おすすめレシピは?あると便利な道具も紹介
クリスマスが近づいてきました。 クリスマスといえば、日本ではケーキを食べますが …