お彼岸はいつ頃?供花の相場・おはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸の名前は知っていても、その詳細は知らないという人が
結構多いのではないかと思います。
そこで、お彼岸の基本的な情報から、
なぜおはぎを食べるのか?などの情報を紹介します。
お彼岸とは?2014年はいつ頃?
お彼岸とは日本独自の仏事で、春分・秋分を中日とした
それぞれ7日間を彼岸と呼びます。
つまり、年間14日あるというわけですね。
春分は3月21日だったので3月18〜24日、
秋分は9月23日なので9月20〜26日がお彼岸です。
平安時代に流行した浄土思想と深い関係があるのですが、
現在ではその習慣だけが生き残っているような状態です。
彼岸は死者の世界、此岸は我々生者の世界。
彼岸は西、此岸は東にあると考えられています。
春分と秋分は太陽が真東から昇り真西に沈むので、
先祖供養にちょうどいい日だとされたようです。
お彼岸の準備は何をする?
お彼岸を迎えるにあたって、準備すべきことがあります。
1.仏壇、仏具を清める
2.お墓の掃除
3.供花とお供えの準備
供花は、秋の彼岸ではハギと決まっていたそうです。
、
現代ではそれぞれぼたもち、おはぎで済ませてしまうので、
別の供花を用意する必要があります。
供花はどのようなもの?相場は?
供花は一般的には淡い、白の花を送るのが常識です。
胡蝶蘭やカーネーションなどが代表的な供花です。
お墓にお供えする花は菊が一般的ではありますが、
菊以外でも構いません。
色鮮やかな花をお供えする人も増えているようなので、
自分の好きな花や季節の花をお供えしてもいいでしょう。
あまり豪華過ぎる花は仏花、供花には向きません。
気持ちがこもっていればそれだけで構いませんので、
値段は気にしないようにしましょう。
どうしておはぎを食べるの?
これから迎えるお彼岸ではおはぎを食べるのが
お決まりになっています。春のお彼岸ではぼたもちです。
どうしておはぎやぼたもちを食べる習慣が始まったのか?
それは、おはぎ、ぼたもちの色が関係していたんです。
おはぎは小豆からできていますが、小豆の赤色には
災難から身を守る効果があると信じられていました。
そのため、おはぎを食べて災難から身を守ろうという信仰が始まり、
お彼岸の先祖供養と結びたついたとされています。
おはぎの習慣は江戸時代から始まったようですが、
お彼岸は1200年以上続いている歴史ある習慣です。
以上、お彼岸について紹介しました。
数少ない先祖供養の期間ですから、
しっかりと先祖を供養してあげましょう。
おはぎを食べて災難から身を守ることも忘れずに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
入学祝いのお返しって必要!? 相場は?内祝いとの違いは?
子どもの成長を見るのはうれしいもの。 みんなからお祝いされたら、 もっとうれしく …
-
-
自宅で出来るおいしいコーヒーの淹れ方!必要な道具と入れ方のコツ
朝起きたとき、お休みでゆっくりしている時。 柔らかいコーヒーの香りに癒されてみま …
-
-
大晦日ってどういう意味?年末年始のディズニーイベントや特別ダイヤ
もう今年も残すところ少しとなりました。 1年の終わりと始まりの瞬間は、毎年特別な …
-
-
秋分の日はいつ?なぜ祝日なの?おはぎを食べる意味とは
9月23日は秋分の日です。もうすぐ秋ですね! 最近は涼しくなってきましたし、夏が …
-
-
見落としがちな年賀状の注意点!喪中などに気を付けるべきマナー
年の瀬に必ず待っている“年賀状”。 今はメールで済ませたり、 SNSでニューイヤ …
-
-
お歳暮でハムが人気の理由とは?人気のハムの贈り物セット5選
お歳暮の定番商品といえばハムですよね! 分厚いハムを贈られると、嬉しい気持ちにな …
-
-
2014お盆休み情報!今年のお盆休みはいつ?渋滞・混雑情報は?
今年のお盆休みは何をしますか? 社会人にとっては数少ない羽を伸ばせる時間ですから …
-
-
蜂の巣を駆除する方法は?スプレーの効果と業者の相場
害虫といっても色々いますが、中でも、 刺されるとすごく痛いとか、死に至る可能性が …
-
-
元旦と元日の違いと由来。明治維新で急に決めてパニックになったとか・・・
もーいーくつねーるーとー これに続くうたい文句は誰でも知っていますね。 そう“お …
-
-
お中元を贈る時期とマナーは?関東と関西の違い、のし紙の書き方
お中元の時期が近づいてくると、いつも何を贈ろうかや、 いつ贈ろうかと悩むことあり …