お彼岸はいつ頃?供花の相場・おはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸の名前は知っていても、その詳細は知らないという人が
結構多いのではないかと思います。
そこで、お彼岸の基本的な情報から、
なぜおはぎを食べるのか?などの情報を紹介します。
お彼岸とは?2014年はいつ頃?
お彼岸とは日本独自の仏事で、春分・秋分を中日とした
それぞれ7日間を彼岸と呼びます。
つまり、年間14日あるというわけですね。
春分は3月21日だったので3月18〜24日、
秋分は9月23日なので9月20〜26日がお彼岸です。
平安時代に流行した浄土思想と深い関係があるのですが、
現在ではその習慣だけが生き残っているような状態です。
彼岸は死者の世界、此岸は我々生者の世界。
彼岸は西、此岸は東にあると考えられています。
春分と秋分は太陽が真東から昇り真西に沈むので、
先祖供養にちょうどいい日だとされたようです。
お彼岸の準備は何をする?
お彼岸を迎えるにあたって、準備すべきことがあります。
1.仏壇、仏具を清める
2.お墓の掃除
3.供花とお供えの準備
供花は、秋の彼岸ではハギと決まっていたそうです。
、
現代ではそれぞれぼたもち、おはぎで済ませてしまうので、
別の供花を用意する必要があります。
供花はどのようなもの?相場は?
供花は一般的には淡い、白の花を送るのが常識です。
胡蝶蘭やカーネーションなどが代表的な供花です。
お墓にお供えする花は菊が一般的ではありますが、
菊以外でも構いません。
色鮮やかな花をお供えする人も増えているようなので、
自分の好きな花や季節の花をお供えしてもいいでしょう。
あまり豪華過ぎる花は仏花、供花には向きません。
気持ちがこもっていればそれだけで構いませんので、
値段は気にしないようにしましょう。
どうしておはぎを食べるの?
これから迎えるお彼岸ではおはぎを食べるのが
お決まりになっています。春のお彼岸ではぼたもちです。
どうしておはぎやぼたもちを食べる習慣が始まったのか?
それは、おはぎ、ぼたもちの色が関係していたんです。
おはぎは小豆からできていますが、小豆の赤色には
災難から身を守る効果があると信じられていました。
そのため、おはぎを食べて災難から身を守ろうという信仰が始まり、
お彼岸の先祖供養と結びたついたとされています。
おはぎの習慣は江戸時代から始まったようですが、
お彼岸は1200年以上続いている歴史ある習慣です。
以上、お彼岸について紹介しました。
数少ない先祖供養の期間ですから、
しっかりと先祖を供養してあげましょう。
おはぎを食べて災難から身を守ることも忘れずに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お盆の由来、新盆と旧盆の違いとは?なすときゅうりの意味
都会に住んだり、親元を離れて一人暮らししたりすると あまりご縁がなくなってしまう …
-
-
お中元の時期はいつ?関東と関西での違い。のしとは?
夏といえばお中元。 デパートや百貨店ではお中元商戦が始まりました。 毎年お世話に …
-
-
結婚式のマナーを知ろう!神前式での服装や式の流れは?
ここのところ、人気上昇中の、和婚スタイル。 敷居が低くなっている一方で、 招待さ …
-
-
簡単に読書感想文を書く方法は?おすすめの本や作家はこれ!
夏休みの宿題として出される読書感想文。 どんな本を選べばいいのかわからないし、 …
-
-
うなぎの美味しい食べ方は?土用の丑の日は家庭で鰻を!
梅雨が明けると暑い日々が続きます。 熱中症や夏バテに注意したい時期です。 7月と …
-
-
お盆で使う盆提灯の意味は?飾り方と価格の相場
お盆が近くなると、町中の仏具屋さんなどでも 店頭に華やかな盆提灯が並び、 私たち …
-
-
2015年(平成27年)の恵方はどっち?決め方は?恵方巻きの食べ方
年が明けるとお正月、節分、ひな祭りと 日本の古くからの行事が続きますね。 皆さん …
-
-
婚約指輪のお返しランキング!人気の腕時計編。価格の相場も
この記事を読んでいる人の多くは、 つい最近プロポーズを受けた、という方かと思いま …
-
-
新たな祝日、山の日はいつから? 作られた理由や由来は?
今年新しく制定することが決定した祝日 「山の日」をご存知ですか? どういう日なの …
-
-
お歳暮で人気の定番商品をご紹介!貰って嬉しい贈り物5選
お歳暮で一番困るのは、 何を送ったらいいのか悩んでしまうことですよね。 日毎の感 …