お彼岸はいつ頃?供花の相場・おはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸の名前は知っていても、その詳細は知らないという人が
結構多いのではないかと思います。
そこで、お彼岸の基本的な情報から、
なぜおはぎを食べるのか?などの情報を紹介します。
お彼岸とは?2014年はいつ頃?
お彼岸とは日本独自の仏事で、春分・秋分を中日とした
それぞれ7日間を彼岸と呼びます。
つまり、年間14日あるというわけですね。
春分は3月21日だったので3月18〜24日、
秋分は9月23日なので9月20〜26日がお彼岸です。
平安時代に流行した浄土思想と深い関係があるのですが、
現在ではその習慣だけが生き残っているような状態です。
彼岸は死者の世界、此岸は我々生者の世界。
彼岸は西、此岸は東にあると考えられています。
春分と秋分は太陽が真東から昇り真西に沈むので、
先祖供養にちょうどいい日だとされたようです。
お彼岸の準備は何をする?
お彼岸を迎えるにあたって、準備すべきことがあります。
1.仏壇、仏具を清める
2.お墓の掃除
3.供花とお供えの準備
供花は、秋の彼岸ではハギと決まっていたそうです。
、
現代ではそれぞれぼたもち、おはぎで済ませてしまうので、
別の供花を用意する必要があります。
供花はどのようなもの?相場は?
供花は一般的には淡い、白の花を送るのが常識です。
胡蝶蘭やカーネーションなどが代表的な供花です。
お墓にお供えする花は菊が一般的ではありますが、
菊以外でも構いません。
色鮮やかな花をお供えする人も増えているようなので、
自分の好きな花や季節の花をお供えしてもいいでしょう。
あまり豪華過ぎる花は仏花、供花には向きません。
気持ちがこもっていればそれだけで構いませんので、
値段は気にしないようにしましょう。
どうしておはぎを食べるの?
これから迎えるお彼岸ではおはぎを食べるのが
お決まりになっています。春のお彼岸ではぼたもちです。
どうしておはぎやぼたもちを食べる習慣が始まったのか?
それは、おはぎ、ぼたもちの色が関係していたんです。
おはぎは小豆からできていますが、小豆の赤色には
災難から身を守る効果があると信じられていました。
そのため、おはぎを食べて災難から身を守ろうという信仰が始まり、
お彼岸の先祖供養と結びたついたとされています。
おはぎの習慣は江戸時代から始まったようですが、
お彼岸は1200年以上続いている歴史ある習慣です。
以上、お彼岸について紹介しました。
数少ない先祖供養の期間ですから、
しっかりと先祖を供養してあげましょう。
おはぎを食べて災難から身を守ることも忘れずに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
沖縄と関東の2016年の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?梅雨の定義とは?
桜が美しかった春も終わってやってくるのはゴールデンウィーク! でもそれも終わって …
-
-
お中元の人気ランキング!ハムやスイーツなど定番から珍しいものも
夏といえばお中元の季節。 中国の習慣だったお中元は江戸時代に日本に伝来され、 以 …
-
-
お宮参りについてどれくらい知ってる?時期や服装について紹介
皆さんはお宮参りについてどこまで知っていますか? もしかしたら、お宮参りのことを …
-
-
初夢はいつ見る夢のこと!?見ると縁起の良いものと回文歌を紹介
1富士、2鷹、3なすび。 初夢で見ると縁起がいいとされる、 誰もが知っているラン …
-
-
ゴキブリ駆除対策。人気の撃退グッズと駆除業者
春から夏に向かい、暖かくなるに従って、 元気になるのがそう、ゴキブリ! 素早い身 …
-
-
残暑見舞いの時期は?例文を知りたい!残暑見舞いの情報を紹介
皆さんは、残暑見舞いについて詳しく知っていますか? いつ残暑見舞いを送るのが正し …
-
-
土用の丑の日、2014年はいつ?鰻を食べる意味とは
日本の夏は蒸し暑い! 汗をかいて「気持ちいい!」と思える人なら良いですが、 暑い …
-
-
2015年(平成27年)の恵方はどっち?決め方は?恵方巻きの食べ方
年が明けるとお正月、節分、ひな祭りと 日本の古くからの行事が続きますね。 皆さん …
-
-
美容やダイエットにも効果が? 人気のオススメサプリをご紹介♪
健康や美容のためにと現代の生活では欠かせなくなってきているサプリメント メーカー …
-
-
お歳暮でハムが人気の理由とは?人気のハムの贈り物セット5選
お歳暮の定番商品といえばハムですよね! 分厚いハムを贈られると、嬉しい気持ちにな …