中秋の名月、2014年はいつ?お月見にうさぎがいるのはなぜ?
秋が近づくと、「お月見」という言葉を
耳にする機会が増えるようになりますね。
でも「お月見」って実際何をするものなのか、
何のための日なのかって知っていますか?
意外と知られていない「お月見」の基本を紹介します。
そもそも「お月見」っていつ?
旧暦とは月の満ち欠けをもとにした暦ですので、
普段使っている太陽暦の暦とは変わってきます。
そのため、毎年お月見の日は変わるのです。
旧暦の8月15日は満月に近く、
お月見の日のことを とも呼びます。
いつからあるの?
旧暦の8月15日に里芋の収穫祭として、
お月見には里芋を食べる風習がありました。
日本に伝わったのは平安時代ころと言われており、
日本では主にお団子をお供えして月を見上げます。
お月見は二度ある?
旧暦の8月15日に満月を眺めて行うお月見ですが、
この日を とも呼びます。
この十三夜の風習は日本独自のもので、
多くの地方で二度お月見が行われます。
![]() 暦の会会長【岡田芳朗】監修!!【予約】 2015年 カレンダー◎新暦・旧暦カレンダー《スケジュー… |
うさぎは関係ある?
お月見というと、
よく言われますね。
実際に月の模様がそのように見えるからなのですが、
元々は昔のおとぎ話から来ているものです。
おとぎ話の内容は、
というものです。
他人のために命をかけたうさぎの優しさが
月には表れているということでしょうか。
ちなみに、海外ではさまざまな見え方が言われています。
近隣国の中国ではうさぎが薬草をついている姿として、
アメリカでは女性の横顔に、
ヨーロッパではカニの姿に見えているそうです。
お月見は風物詩
日本人は月を眺めるという風習が昔からありました。
月を眺めることで心が安らぐという効果もあるそうです。
特に女性は月の満ち欠けが精神へ与える影響が大きいです。
近年では「お月見」という行事を行う人は減ってきていますが、
たとえお団子や里芋などのお供えをしないとしても、
一年のうちで一番大きくて綺麗に見える月を眺めて、
是非心を静めてリラックスしてみてください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
成人式で人気の編み込みの髪型を紹介!アレンジにヘアアクセサリーも
年が明けると、すぐに成人式がやってきますね。 一生に一度の晴れ舞台ですから、メイ …
-
-
アブラムシ駆除の対策にオルトラン。無農薬では酢と牛乳も効果あり!
畑や庭が好きな人にとって、寒い冬が去り、 だんだんと暖かくなってゆくのは嬉しい限 …
-
-
お中元の人気ランキング!ハムやスイーツなど定番から珍しいものも
夏といえばお中元の季節。 中国の習慣だったお中元は江戸時代に日本に伝来され、 以 …
-
-
ショートヘアで人気の成人式の髪型!お洒落なコサージュやアレンジも
20歳になったら、一生に一度の成人式がやってきますね。 結婚式なんかはやろうと思 …
-
-
お彼岸はいつ頃?供花の相場・おはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸の名前は知っていても、その詳細は知らないという人が 結構多いのではないかと …
-
-
ふわふわのかき氷の作り方!美味しい氷を作る方法
近頃どんどん暑さが増してきましたね。 本日は美味しいかき氷の作り方や 日本かき氷 …
-
-
東京・京都で人気の初詣のデートスポット7選!参拝時のマナーも知っておこう
年越し、もしくは新年のイベントといえば“初詣”! 混ざってしまって、 わかりづら …
-
-
大晦日ってどういう意味?年末年始のディズニーイベントや特別ダイヤ
もう今年も残すところ少しとなりました。 1年の終わりと始まりの瞬間は、毎年特別な …
-
-
新たな祝日、山の日はいつから? 作られた理由や由来は?
今年新しく制定することが決定した祝日 「山の日」をご存知ですか? どういう日なの …
-
-
京都で有名な除夜の鐘のスポットは?108回撞く理由や意味とは
日本にもやっと冬がやってきましたね。 あっという間に新年を迎えます。 毎年あわた …