お中元を贈る時期とマナーは?関東と関西の違い、のし紙の書き方
お中元の時期が近づいてくると、いつも何を贈ろうかや、
いつ贈ろうかと悩むことありますよね。
元々お中元は、先祖供養が目的のものでしたが、
いつしかお世話になった方への感謝の気持を品物に
込めて贈るようになりました。
では、お中元とはいったいどんな時期に贈ると最適なのでしょう?
また、お中元に贈り物をするのにはどんな意味があるのでしょう?
他にもお礼状や添え状の書き方はどうしたらいいのでしょう?
そんな疑問にお答えしましょう。
お中元を贈る時期
お中元を送る時期は、全国的に統一されているわけではなく、
地域によって違いがあるってご存知でしたか?
昔から、関東地方では7月の初旬から中旬頃、
関西地方では、7月中旬から8月中旬までがお中元の期間と
されてきました。
しかし近頃では
一般的に関東地方では6月下旬から7月中旬頃、
関西地方では7月初旬から8月のお盆の時期と
少しだけ時期が早まっているようです。
ただし、厳密にそうであるというわけではなく、
地域差さえなくなりつつあるようで、
関東でも関西と同じ時期に、また逆のパターンで
お中元を送る場合が多くなっているようです。
お中元の時期を過ぎると贈り物の名称が変わります。
例えば、7月中旬を過ぎて8月初旬の7日頃までですと
となり、8月の7日を過ぎて、
8月の下旬の23日くらいまでですと
変わってきます。
関西では、
の場合も多いようです。
お中元のマナー
お中元の品物の上に掛ける
紅白5~7本で蝶結びに熨斗が付いたデザインのものを使います。
表書きは濃い目の黒を使って、
楷書体で書くことが基本とされています。
水引の中央の結び目の上に献辞を書き、
献辞は と書きます。
水引の中央下部には、名前をフルネームで献辞より
少し小さめに書きましょう。
お中元を送る場合は、
やはり直接相手方へ出向いて、
手渡しするのが理想ですが、
最近は、購入先からの直送や宅配便を使うのが
一般的になってきました。
お中元を宅配便などで送る場合は、
身内や親しい友人くらいであれば、
電話で告げる程度でも大丈夫です。
しかし、それ以外のお世話になっている方々に送る場合は、
品物に挨拶状を付けたり、
品物が届く頃に手紙や葉書で挨拶状を贈るのが礼儀ですから、
是非実践してみてくださいね。
親しい方や家族であれば、電話やメールで済ましてもいいかもしれませんが、
それ以外の方々にはやはり、あなたの感謝の気持を
書面に綴って贈ることをおすすめします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
自宅で出来るおいしいコーヒーの淹れ方!必要な道具と入れ方のコツ
朝起きたとき、お休みでゆっくりしている時。 柔らかいコーヒーの香りに癒されてみま …
-
-
東京にあるうなぎの老舗!鰻料理の名店を紹介します
鰻は古くから日本各地で愛されてきました。 そのため創業100年を超える老舗がたく …
-
-
おすすめの人気コーヒーメーカー4選!オシャレなデザインでインテリアにも
お店に行けば美味しいコーヒーは飲めるけど、 お家でもお店のような味のものが淹れて …
-
-
ゴキブリ駆除対策。人気の撃退グッズと駆除業者
春から夏に向かい、暖かくなるに従って、 元気になるのがそう、ゴキブリ! 素早い身 …
-
-
お盆で使う盆提灯の意味は?飾り方と価格の相場
お盆が近くなると、町中の仏具屋さんなどでも 店頭に華やかな盆提灯が並び、 私たち …
-
-
2015年(平成27年)の恵方はどっち?決め方は?恵方巻きの食べ方
年が明けるとお正月、節分、ひな祭りと 日本の古くからの行事が続きますね。 皆さん …
-
-
婚約指輪の相場はいくら?人気のカラットの平均は?
「結婚」という文字が頭をかすめるようになったら 考えなくてはいけないのが、指輪の …
-
-
初盆って何?新盆、お盆とどう違うのか? 香典の相場は?
初盆という言葉を聞いたことがないという人は少ないと思います。 盆にはいくつか種類 …
-
-
師走っていつからいつまで?意味や読み方は?師走の候の使い方
12月が目前に迫ってきましたね。 皆さんは「師走」という言葉を知っていますか? …
-
-
意外と知らないお歳暮のマナーをおさらいしよう!送る時期は?寒中見舞いとは?
年末にお歳暮を贈る準備はできていますか? 早いうちに何を贈るか考えておくと、 ぎ …