2015年の大寒はいつ?大寒たまごや寒の水とは?
日本にも冬本番が到来しましたね。
日に日に寒くなるので、体調管理が難しいですね。
ところで、「大寒」という言葉は聞いたことはありますか?
和風のカレンダーなんかには
記載されているものもあるかもしれませんね。
今回は日本の古くからの暦で使われる
「大寒」についてご紹介します。
大寒ってどんな日?2015年の大寒はいつ?
大寒とは、1年のうちで1番寒さが厳しい日のことで
毎年1月20日ごろにやってきます。
大寒卵ってなに?
大寒卵とは文字通り、
寒い日が続くと、鶏の卵も収穫が減るのですが
寒さの中、それを耐えて生まれてきた卵は
大変貴重で栄養価が高いとされています。
風水では寒中(寒の入りである1/5頃から寒の明けである2/4頃)に
卵を食べると金運が上がると言われています。
その中でも、大寒の朝に生まれた大寒卵は特に縁起が良く
![]() ミシュラン二つ星に選ばれた濃厚で栄養価の高い卵。指でつまめる弾力たまご。特定保健用食品配… |
寒の水ってなに?
寒の水とは、寒中のお水のことを指します。
昔から寒の水は薬になるともいわれていて
この水でお餅をついたり、服薬に用いたりして
1年の健康を祈りました。
大寒の時候のあいさつは?
改まったお手紙に使う場合の1月の時候の挨拶は
新春、初春、小寒、大寒、極寒などを用います。
明確な決まりはありませんが、
新春、初春は年明けから7日くらいまで使う場合が多く
小寒は5日6日の寒の入りを指し、大寒は主に20日を指します。
上記のあいさつを使う場合は
「~の候」、「~のみぎり」、「~の折」などを続けるのが一般的です。
使用例文としては
「大寒のみぎり、ますますご発展のこととお喜び申し上げます」
などのように使います。
親しい人へ送る手紙なら、もう少し砕けた表現もあります。
「初春とはいえ、厳しい寒さが続いております」
「ビルの谷間を吹きぬける木枯らしの音に」「寒い日が続いておりますが」
などがあげられます。
こちらのあいさつも
「寒さひとしお厳しくなってまいりました。皆様お変わりございませんか」
などのように使うと自然ですね。
時候のあいさつには、季節にちなんだあいさつという意味があり
一般的に「皆様ご発展のこととお喜び申し上げます」や
「皆様お変わりございませんか」という安否のあいさつと
組み合わせて使う場合が多いです。
安否のあいさつには、相手の体調や繁栄を思いやるという意味が込められます。
いかがでしたか?
普段あまり聞きなれない言葉でも
改まったお手紙などではよく使われる言葉だったりしますので
覚えておいて損はないですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の意味や由来とは?豆まきや柊と鰯の頭を飾るのはなぜ?
年が明けたらお正月、節分など日本の古くからの文化に 触れる機会が急に増えますよね …
-
-
簡単に読書感想文を書く方法は?おすすめの本や作家はこれ!
夏休みの宿題として出される読書感想文。 どんな本を選べばいいのかわからないし、 …
-
-
今更聞けないコーヒーの種類と違い!ラテとモカの意味や健康効果
ゆったりとした時間を過ごすのに欠かせないコーヒー。 実は、コーヒーには健康効果が …
-
-
お彼岸の定番おはぎってなに?ぼたもちとは違うの?レシピと作り方
お彼岸に食べるおはぎ。 誰もが一度は食べたことがあるのではないでしょうか。 しか …
-
-
中秋の名月はいつ?団子を食べるのは何故?意外と知らない中秋の疑問
中秋の名月…… 昔から人々は中秋の名月に感動し、 団子をだべながらお月見をしたも …
-
-
元旦と元日の違いと由来。明治維新で急に決めてパニックになったとか・・・
もーいーくつねーるーとー これに続くうたい文句は誰でも知っていますね。 そう“お …
-
-
大晦日ってどういう意味?年末年始のディズニーイベントや特別ダイヤ
もう今年も残すところ少しとなりました。 1年の終わりと始まりの瞬間は、毎年特別な …
-
-
敬老の日2014年はいつ?人気のプレゼントギフトは花!
敬老の日というと、毎年何を贈っていますか? おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶものを …
-
-
京都で有名な除夜の鐘のスポットは?108回撞く理由や意味とは
日本にもやっと冬がやってきましたね。 あっという間に新年を迎えます。 毎年あわた …
-
-
ふわふわのかき氷の作り方!美味しい氷を作る方法
近頃どんどん暑さが増してきましたね。 本日は美味しいかき氷の作り方や 日本かき氷 …