自宅で出来るおいしいコーヒーの淹れ方!必要な道具と入れ方のコツ
2022/05/27
朝起きたとき、お休みでゆっくりしている時。
柔らかいコーヒーの香りに癒されてみませんか?
お店に行けば美味しいコーヒーは飲めるけど、
お家でもお店のような味のものが淹れてみたい!
今回は、自宅でできる美味しいコーヒーをご紹介します。
なにが必要なの?
今回は初心者でも始めやすいペーパーフィルターを使った、
の道具をご紹介します!
・ドリッパー
![]() 102-ロトブラウン陶器製ドリッパー/カリタ(Kalita)/グルメコーヒー豆専門加藤珈琲店 |
・ペーパーフィルター
![]() 【ハリオ/HARIO】V60用ペーパーフィルター/01ドリッパー用 <みさらし> 100枚入り[VCF-01-10… |
・ポット、もしくはコーヒーサーバー
![]() ステンレス製カフェテリア ドリップコーヒーポット1.2L【あす楽対応】【RCP】【HLS_DU】 |
ポットは、実を言うと普通のやかんです。
が、注ぎ口が細いのが特徴で、
普通のやかんを使うとどばっとお湯が出てきてしまい、
初心者ではお湯の量の調整が難しいんです。
コーヒー豆を自分で挽きたい方は、
カリタ等のオーソドックスなコーヒーミルがおすすめです
![]() 家庭で手軽に楽しめるカリタ・手挽きコーヒーミル 手動コーヒーミルカリタ・手挽き コーヒーミ… |
お家のインテリアであっても可愛いかもしれませんね。
用意する豆はどんな挽き方がいいの?
コーヒーを飲むには豆の挽き方もこだわりたいですね。
コーヒー豆の焙煎によっても荒さが変わってくるのですが、
今回はお使いの器具に合わせた挽き方をご紹介。
水に接している時間が長いほど、
挽くのが正しい方法。
おうちでお手軽に入れるドリップの場合は、
通常の引き方でOK!
お店で挽いてもらう時は、
細かめで、とオーダーするといいかもしれません。
保存しておくコツは?
コーヒー豆の風味を殺すことなく保存しておくには、
短期間で使い切る場合は、小分けにして冷蔵庫もいいですね。
そのときに使いたいのが保存瓶。
![]() コーヒー豆 保存容器 キッチン収納 スパイス パウダー 粉 茶葉 乾物 豆 ガラス 密閉 パッキン付… |
雑貨屋でも売っています。
が、冷蔵庫が小さいから入らない!
という方におすすめなのはクリップです。
![]() IKEA イケア 5種類の色の袋止めクリップ! 冷凍庫で使用はもちろん、食器洗い乾燥機で洗えます… |
袋止め用のクリップで、空気が漏れないようにして保存しましょう。
お手軽に雑貨店、100円ショップで購入可能です。
冷蔵庫保存の時は、
特に他の食品の匂いが移らないように注意しましょう。
ジップロックなど、ビニールの袋にまとめるのも手ですね。
冷蔵庫保存の目安は、粉なら1ヶ月。
豆のままなら1,2ヶ月。
冷凍庫で保存する場合はさらに長期間保存できます。
コーヒーの淹れ方には、どんなコツがあるの?
さっそくコーヒーを淹れたいところですが、
どれくらいの量が適量なのか?
180mlの水に対して、大さじ2杯。
10gのコーヒーの粉が適量です。
ドリッパーと、
カップやポットは 。
ちょっとしたひと手間で、いつもより格段に美味しくなります。
フィルターは張り合わせ、もしくは縫い目の部分を折り返して、
ドリッパーにぴったりくっつくサイズに。
コーヒーの粉を入れたら、すこし平らに均しましょう。
最初は粉が湿るくらいにお湯を垂らし、
30秒ほど蒸らす!
コーヒーに、これから淹れますよと合図を送ります。
しっかり蒸らしたら、
真ん中から“のの字”を書くようにお湯を注いでゆきます。
お湯を注ぐのはゆっくり少しずつ。
焦らず注いでくださいね。
この時のコツは、
ということ。
コーヒーの粉の部分めがけてお湯を注ぎましょう!
これで、いつもよりワンランク上の味わいが完成!
美味しいコーヒーで、素敵なリラックスタイムをどうぞ。
いつもインスタントで済ませていたり、
急いでお湯を注いで苦味だけが残ったり。
ちょっとコツを押さえるだけで、
美味しいコーヒーを楽しむことができます。
慣れてきたら、少し変わった道具にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
http://wooris.jp/wp-content/uploads/2014/06/f062ca04a9b1e456d769bb926ac6c845.jpg
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
婚約指輪のお返し、相場はいくら?時計が人気?
プロポーズをされて、婚約指輪をもらって、もうすぐ結婚・・・。 今まさに、人生で一 …
-
-
お中元にハムが人気なのはどうして? 選ぶ時のポイント!
お中元といえばやっぱりハムでしょうか。 定番商品ですよね。 万人受けするハムにも …
-
-
節分の意味や由来とは?豆まきや柊と鰯の頭を飾るのはなぜ?
年が明けたらお正月、節分など日本の古くからの文化に 触れる機会が急に増えますよね …
-
-
大事な卒業式に髪型が決まらない!?ミディアムで人気の髪型・ヘアアレンジは?
卒業式は張り切って髪をアップに! でもいろんなスタイルがありますね? 振袖に袴を …
-
-
東京にあるうなぎの老舗!鰻料理の名店を紹介します
鰻は古くから日本各地で愛されてきました。 そのため創業100年を超える老舗がたく …
-
-
師走っていつからいつまで?意味や読み方は?師走の候の使い方
12月が目前に迫ってきましたね。 皆さんは「師走」という言葉を知っていますか? …
-
-
家庭用のかき氷製造機、人気商品はどれ?
最近年々暑くなっていますよね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 暑い真夏に外 …
-
-
吊るし雛、つるし飾りの意味と由来は?吊るし雛って何を飾るの?
今でこそ女の子が生まれると大半の人がひな人形を購入しますが、 かつては人形は高価 …
-
-
年越しそばっていつ食べる?どうしてそばを食べるか、意味や由来は?
冬がやってきて、あっという間に新年がやってきますね。 毎年、年末には年越しそばを …
-
-
東京の初日の出の人気スポット3選!2015年の予想時刻は何時?
年を越すときはいろんなイベントがありますが、 やっぱり“初日の出”が見てみたいも …