梅干しの簡単な作り方。青梅の下処理の仕方は?塩加減や干し方は?
おにぎりの具といえば、
みなさん何を思い浮かべますか?
鮭やおかか、
でも一番に思い浮かぶのはそう“梅干”!
食卓でもお馴染みで、
煮物やサラダ、揚げ物まで今では梅干レシピも豊富。
しかも大人も子供も梅干は体によく、
健康食品としても知られていますよね。
スーパーに行ったら買えるけど、
でもどうせなら、
おうちで梅干を漬けてみませんか?
photo credit : Yoshitaka Masuda via photopin cc
用意するものはなに?
梅干に必要なのは、
まず『完熟梅』!
![]() 本場和歌山の完熟青梅!干し用に♪【送料無料】本場紀州産 完熟青梅 ≪南高梅≫2L・3L 3kg 【… |
完熟梅という名前で市販もされており、
拾う場合は木から自然落下したものがおすすめです。
そして『粗塩』と『5リットル瓶』です。
粗塩と梅の量は、
梅5キロに対して粗塩は400グラムです。
![]() おいしい塩はほんのり甘い☆赤穂の天塩 (にがりを含んだ粗塩) 1kg 【天塩】 |
5リットル瓶はあくまで目安ですが、
完全密閉できる大きな瓶が必要になります。
![]() 梅酒や漬け物、梅干作りなどに。広口・取っ手付/長期保存に最適【保存容器】ガラス 果実酒びん… |
そして天日干しするために、
広くて浅いザル!
![]() 梅干し作りに!魚、野菜、切り干し大根等々用途は色々です。梅干しざる 約55cm竹製盆ざる梅干し… |
あとは水漏れしない大き目のビニール袋です。
これは粗塩で漬けるとき、
梅に重石をかけるためのものですね。
梅干の作り方
さっそく梅干を作ってみます!
梅干の下処理のしかた
梅にはアクがあるため、
完熟梅でないかぎりアク抜きが必要です。
まず綺麗に洗ったらヘタを取り、しばらく水に浸けるだけ!
photo credit : umelog via photopin cc
青梅は2時間~4時間ほど。
すこし黄色くなっているくらいなら1時間ほど。
完熟梅を水に浸けてしまうと、
梅が傷んでしまいます。
梅干の動画によっては、
一晩つけたりもしてますね。
梅の状態によって時間は変えてゆきましょう。
できれば浸けている時は様子を見つつ、
表面に茶色いシミが見えたら、
時間が来ていなくても浸けるのは終わりです。
茶色いシミは美味しさが失われた証拠!
時間を決めて気をつけながら下処理しましょう。
洗った梅の水分を軽くふき取り、
瓶の中に粗塩といっしょに入れましょう。
photo credit : Yoshitaka Masuda via photopin cc
このとき梅が塩に隠れるくらいにしないと、
浸けてる時のカビの原因になります!
その上にビニール袋を入れ、
内側に水を注ぎます。
水漏れが気になる人は、
ビニール袋を二重にしましょう。
水で重さをかけると、
均等に力がかかって浸かり具合が良くなります。
そのまま冷暗所に2,3日保存!
梅から『梅酢』が染み出し、
塩が見えなくなって梅が梅酢で満たされます。
ここからさらに冷暗所で1ヶ月ほど保存してから、
天日干しとなります。
農家が教えてくれる、
美味しい梅干のつくりかたはこちら!
梅干しの干し方
梅酢が出てきたらいよいよ天日干し!
梅酢に使った梅本体は柔らかくなり、
とても傷つきやすくなっています。
梅“干し”というだけあって、干さなければ完成しません!
photo credit : umelog via photopin cc
でも干すにはちょっと時間がかかります。
ふんわり仕上げるのであれば、
3日くらい必要。
天日干しなので、
天気が続く期間を選びましょう。
梅がくっつかないようにザルにならべて、
一日おきにひっくり返します。
2日でも出来上がりますが、
3日時間をかけるとふんわり!
梅干の保存方法
梅干はカビがはえない。
それは昔ながらの作り方で、
“塩分”がとても高かったから。
20%以上の塩分があり、
そのため何年でも保存する事が可能でした。
でも今では減塩がブームですし、
食べやすい味にするため塩分が少ないんです!
とはいうものの、
未開封のものであれば冷暗所で常温でも大丈夫。
着けたものを全部出さずに、
タッパなどに小分けにして冷蔵庫保管もおすすめ。
『医者要らず』とまで言われる梅干。
クエン酸が食欲増進や疲労回復、
乱れた胃腸を整えてくれる力をくれます。
そんな魔法の梅干が家で作れたら、
自分の好きな味にアレンジし放題!
いまではあまり漬けられなくなってしまった梅干。
この機会に、
おうち梅干はじめてみませんか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
おせち料理の黒豆・お煮しめ・田作りの作り方!由来も併せてご紹介
年の瀬が近づくと、 コンビニや百貨店ではおせち料理の予約が。 ところで、 お重の …
-
-
バレンタインで人気のチョコの作り方!生チョコやショコラ・ブラウニーのレシピ
バレンタインには、 高級チョコをプレゼントする人も多いですね。 でももしお店で出 …
-
-
2015年のコンビニ恵方巻きの比較。ローソン、ファミマ、セブン・イレブン
節分といえば豆まき! でもコンビニが全国各地にできてから、 “恵方巻き”という文 …
-
-
たくあんの簡単な作り方!適切な時期と便利グッズまとめ
冬も本番に入り、寒さも厳しくなってきましたね。 寒い時期には、家でお漬物をされる …
-
-
しっとり濃厚なガトーショコラの作り方!炊飯器やフライパンでも作れます。
チョコレートケーキといえば、 “ガトーショコラ”を思い浮かべる人が多いのでは? …
-
-
フォンダンショコラの簡単な作り方と人気のレシピ
チョコレートケーキに次ぐ人気者、 とろっと美味しいフォンダンショコラ! レンジで …
-
-
超簡単!みかんジャムの作り方。あると便利な道具も紹介
日本の冬に欠かせないみかんとコタツ。 スーパーでは箱でみかんが売ってたりしますよ …
-
-
みかんに美肌効果あり!?みかんの白い筋は栄養満点!
寒い季節になると、 無性に食べたくなってしまう“みかん”。 みかんの皮、そして白 …
-
-
チョコレートの溶かし方と湯煎の温度。失敗しないテンパリングやアイシング
ケーキやブラウニーなどなど、 チョコレートのお菓子にはいろいろあります。 が、や …
-
-
バレンタインでチョコが苦手な彼のために!チョコ以外のお菓子5選
バレンタインの定番はチョコレート! と決まってるみたいですが、 チョコレート自体 …