2014京都祇園祭、宵山巡行の日程とルートを確認!

宵山巡業 お祭り

7月の頭から終わりまで、1か月も続く祇園祭ですが、
その中でも一番の盛り上がりを見せるポイントが
「宵山」そして「山鉾巡行」です。

観光客もひときわ集まるイベントとなっています。
宵山、そして山鉾巡行とは?

祇園祭の見どころを特集しました。

 

 

宵山とは? いつやるの?

山鉾巡行2

「宵山」とは、山鉾巡行の前日の夜のことを指す言葉です。

 

現代では、一日の始まりは朝か、
そうでなくても夜中の0時というところですが、

昔の考えかたでは、一日の始まりは夕方だったのだそうです。

 

そのため、何か祭りごとがあるときには、
本番の前の日の夜には、

すでに「お祭りの日」は始まっていると考えられていたため、

 

その前の日の夜を「宵山」と呼び、
お祭りの幕開けとして楽しんだというわけです。

 

さて、「宵山」の日程ですが、山鉾巡行はおおよそ毎年17日に
予定されますので、
宵山も毎年おおむね、16日の設定となります。

 

2014年も、宵山は7月16日。
時間は、18:00~23:00(予定)

 

四条通の八坂神社~堀川間が、歩行者天国となります。

 

巡行する前の山鉾に、駒形提灯が吊られ、
夕刻にはそこに灯が入って幻想的な風景を作り出します。

 

祇園囃子が流れ、お祭りは早くも最高潮。

 

山鉾の近くでは、厄除けの粽(ちまき)や、お守りや御札が売られます。
これらは、各山鉾によって違っているもので、
山鉾によっては、入場料や、粽を買うと山鉾に
登らせてくれるところもあります。

 

粽といっても、食べるものではありません。

 
厄除けのお飾りの一種で、
自宅に持ち帰り、玄関に飾って、一年の無病息災を祈ります。
地元の子どもたちが、浴衣を着て売り子をつとめます。

 

また、この日は地元の人も浴衣を着て、街をそぞろ歩くのが
京都っ子の過ごし方。
観光客として訪れる際も、是非浴衣を持参して、
宵山は浴衣で楽しむのが良いでしょう。

 

 

山鉾巡行とは?

山鉾巡行とは、先述のとおり、
宵山の翌日に行われる、山鉾の巡行イベントです。
祇園祭においてはこの、宵山~山鉾巡行のくだりが
一番の盛り上がりポイントといっていいでしょう。

 

(クリックで大きくなります)
山鉾巡行MAP

 

2014年の山鉾巡行の予定は、7月17日

四条烏丸 (午前9時00分) →河原町四条(9:40)
→ 河原町御池 (10:35) → 新町御池(11:25)

となっています。

 

巡行の順番は、古式に則り先頭が長刀鉾と決められていますが、
その後は、6月6日の鬮取り式で順を決めます。
23基の山鉾が巡行します。

 

先頭の長刀鉾に乗る稚児が、
四条通麩屋町の注連縄を太刀で切る「注連縄切り」を行うのは
テレビにもよく出て有名ですね。

 

注連縄切りのポイントは、出発してすぐですので、
その瞬間を見たい方は、四条通麩屋町でスタンバイしましょう。

 

17日の山鉾巡行は、正式には「前祭(さきまつり)巡行」と呼ばれ、
山鉾巡行はもう一度、24日に
「後祭(あとまつり)巡行」と呼ばれるものが行われます。

(クリックで大きくなります)
後祭巡行MAP

7月24日、後祭巡行の予定は、

烏丸御池 (午前9時30分) →河原町御池 → 四条河原町 → 四条烏丸 (11:22)
となっています。

前祭で巡行していない10基の山鉾が巡行します。

 

実は、2013年までは、後祭巡行はなく、主に交通規制等の事情から、
前祭巡行の際にすべての山鉾巡行が行われていました。

ところが、1965年までは、前祭、後祭が分けられていたことから、
今回その伝統を復活させることになったのです。

お目当ての山鉾が有る場合には、どちらの日程になるのか
上の地図でよくチェックしておきましょう。

 


山鉾は、上にも高く、重さも相当のもの。

長刀鉾でも、巡行時には11.1トンにもなりますが、
これでも山鉾の中で3番目だといいます。

角を曲がる際には、地面に竹を敷き詰め、水を打って、
その上を力業で90度回転させます。

これを「辻回し」と呼び、山鉾巡行の中でも
迫力の有る見所といわれています。

祇園祭に行った折りには、曲がり角もぜひ
チェックしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました