明治神宮 秋の大祭2014の最新情報を紹介!行事や祭事など盛りだくさん!
明治神宮 秋の大祭の最新情報を紹介!
明治神宮で毎年開催される秋の大祭。今年も開催が決定しました。
明治天皇の御誕生日を祝い、境内で様々なイベントが開催されます。
この記事では、明治神宮 秋の大祭について紹介します。
明治神宮 秋の大祭の概要
秋の大祭は10月27日と11月1,2,3日にかけて開催されます。
場所はもちろん明治神宮。住所は東京都渋谷区代々木神園町1−1です。
最寄り駅はJR原宿駅。徒歩10分ほどで到着します。
なお、無料の駐車場もありますが、
最も混雑する11月3日は公共機関を使って来場することをお勧めします。
各イベントの紹介
イベントの予定順に紹介してきます。
10月27日
・舞楽 (11:00〜 神前舞台)
舞楽とは舞をともなった雅楽のこと。平安時代から続く歴史のある日本舞踊です。
11月1日
・能・狂言(12:00〜 神前舞台)
・三曲(15:45〜 神前舞台)
三曲は、三味線、箏、胡弓を使った楽曲のこと。
本格的で神々しい演奏を体感することができます。
11月2日
・邦楽邦舞(11:45〜 神前舞台)
邦楽邦舞は日本舞踊の一つで、優雅な舞で日本を風土と日本人の心を伝える伝統芸術です。
明治天皇の御誕生日である11月3日には、競技会や伝統芸能の奉納など、
様々なイベントが開催されます。
最も来場客が多く、盛り上がりを見せるのはこの日です。
これらは実力を競う競技会であるのみならず、
その美しさで観客を魅了するイベントでもあります。
・古武道大会(10:00〜 西参道沿芝地)
現代ではめったにお目にかかれない古武道の迫力ある闘技を見物することが可能です。
・百々手式(11:00〜 宝物殿東芝地)
10人の射手が10手ずつ弓を射て、合計百手射ることが名前の由来です。
明治神宮では成人式を祝う行事としても開催されています。
・明治神宮崇敬会郷土芸能奉納(12:00〜 大鳥居前特設舞台)
これまでに行われた伝統芸能の奉納の総まとめとして、各土地の郷土芸能が結納されます。
・流鏑馬(13:00〜 西参道沿芝地)
秋の大祭のメインイベントです。最も多くの見物客が訪れます。
流鏑馬は伝統的な儀式の一つで、
誰もがニュース番組などで一度は目にしたことがあるでしょう。
疾駆する馬を馳せながら的を射抜く高度な技術はなかなかお目にかかれません。
・薩摩琵琶(14:45〜 御社殿)
薩摩琵琶は室町時代に武士階級に広まった教養のための音楽で、
琵琶法師の系譜にあります。
現代では鶴田流と呼ばれる流派が注目を集めています。
以上、明治神宮 秋の大祭について紹介しました。
この他にも、10月25日から境内で菊花展などの展示会が行われています。
明治神宮はとても神々しい場所ですので、あまり騒がないようにしましょうね。
最近はデング熱が問題になっています。11月とはいえ、何があるかわかりませんので、
虫よけ対策はしっかりと行うようにしましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
神奈川新聞花火大会2014の日程は?チケット席と穴場スポット
ハマっ子は意外にも多摩川を必要以上に渡りません。 つまり、神奈川県民、特に横浜市 …
-
-
調布市花火大会2014の日程と場所は?人気の穴場スポット
多摩川河川敷で行われる調布市花火大会は、 「ハナビリュージョン」をキーワードに、 …
-
-
京都祇園祭限定の絶品グルメ!フォアグラオムレツや人気のスイーツ
年に1か月のあいだ、開催される祇園祭。 大きなお祭りだからこそ、そこでは様々なグ …
-
-
イクスピアリの「We are Halloweens」! 2014の日程は?
さあ、いよいよ月末はハロウィンです! 今年もいろんなイベントの情報が飛び交い始め …
-
-
こうのす花火大会2014の日時と場所は? 人気の穴場スポットは?
埼玉県の鴻巣市にある鴻巣商工会青年部が開催している「こうのす花火大会」という 花 …
-
-
盆踊りの歌詞って知ってますか?炭坑節・河内音頭・東京音頭
盆踊りというと、どんな曲が思い浮かびますか。 炭坑節、河内音頭、東京音頭…地域に …
-
-
入間航空際2014、プログラムのスケジュールは?目玉はやっぱりブルーインパルス!
自衛隊ってお硬くて、 なかなか近寄りがたい感じがする。 そんなあなたに朗報! 年 …
-
-
天神祭奉納花火2014の日程と交通規制。穴場のホテルやレストラン
日本三大祭りのひとつに数えられる、大阪の「天神祭」。 こちらのお祭りでは、毎年、 …
-
-
川越まつり2014の日程は?交通アクセス・規制情報
川越まつりってお聞きになった事あるでしょうか? 重要無形民俗文化財にも指定される …
-
-
祇園祭2014のメイン!神幸祭の日程は?神輿のルートも
7月1日~末日まで長く行われる、祇園祭。 その中でも、最大の盛り上がりを見せるの …